子規庵の糸瓜を収穫した!! #子規 #糸瓜
▼今年は、春から「子規づいて」いた!!
子規を訪ねて伊予松山へ旅したのは3月のことだった。
◆子規を訪ねて~伊予松山へ~(1)
◆子規を訪ねて~伊予松山へ~(2)
そして、5月には根岸の「子規庵」を訪問した。
◆東京スカイツリー「雲見」・子規庵・目黒寄生虫館を巡った!!
▼5月に「子規庵」を訪ねたときに、5粒の糸瓜の「種子」をおすそ分けしてもらった。
5月の末に種子を蒔いて、4粒がうまく発芽した。
どこまで成長するのかわからなかった。蔓が伸び出したころ半信半疑のままネットを張った。
その後、ひとつの糸瓜の実ができた。
とても、うれしかった\(^O^)/
9月、子規忌・糸瓜忌には、俳句結社「寅の日」を立ちあげた!!
◆本日(2019/09/19)、俳句結社「寅の日」発足!! #traday #寅の日
▼その後も、いくつもの糸瓜の実ができて成長しつづけた。
巨大な糸瓜は台風にも耐えて大きくなりつづけた。
「いつ収穫するのか!?」決断がつかぬまま冬が近づいてしまっていた。
昨日(2019/11/21)、思いきって巨大になった糸瓜を収穫した!!13個もあった\(^O^)/
最初に実をつけた糸瓜は、もうすっかり枯れてしまっていた。
13個をひとつずつステージにのせ、大きさ(長さ、太さ:いちばん太いところの胴回り)を測ってみた。
1 56㎝ 38㎝
2 47㎝ 32㎝
3 44㎝ 31㎝
4 42㎝ 34.5㎝
5 42㎝ 29㎝
6 42㎝ 27㎝
7 41㎝ 24㎝ (トップに実になったもの、すでに枯れている)
8 40㎝ 32㎝
9 38㎝ 31㎝
10 36㎝ 29㎝
11 35㎝ 25㎝
12 30㎝ 30㎝
13 21㎝ 22㎝
▼さてここから、「種子」を取り出したいなあ。
いくらぐい種子を取り出せるだろう!?
その種子、今度は「子規庵糸瓜の種子」として、私が「おすそ分け」してみたいな。
「糸瓜のたわし」もつくりたいな!!
実はやったことがない!! 初挑戦だ!!
うまく行くかな。 o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
コメント