« Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」その後 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 11回目の「土佐の寅彦」詣!!(1) #traday #寺田寅彦 »

本日(2019/11/25)、第239回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦

_dsc7344

▼実は、只今11回目の「土佐の寅彦」詣の旅の途中だった。
 オンライン「寅の日」がスタートしたのが、2012年4月。
 第1回目の「土佐の寅彦」詣が同年の8月!!
 オンライン「寅の日」と私の「土佐の寅彦」詣とは深くリンクしていた。
▼本日(2019/11/25)は、第239回オンライン「寅の日」である。
 11月3回目である。
 11月テーマは「寅彦と草花・樹木」!!
 このテーマも、このたびの11回目の「土佐の寅彦」詣と深く関係していた。それは後ほど…。
 今日、読むのは「どんぐり」である。

◆本日(2019/11/25)、第239回オンライン「寅の日」!!

●「どんぐり」(青空文庫より)

▼今朝起きて、今一度「どんぐり」を読んでみた。
 昨日、教えてもらったことをふりかえってみると、この作品の背景を知っておく必要があると思った。
 そこで、『寺田寅彦ー天然に育まれし眼差しー』(高知県立文学館)の「年譜」から関連しそうな部分を引用させてもらう。
 寅彦の年齢は数え年で示してある。

●1897(明治30)年  20歳
 7月24日、阪井重季の娘夏子(15歳)と結婚。
●1901(明治34)年  24歳
 2月、夏子と小石川植物園へ行き、夏子は団栗を拾う。のち、高知へ帰り種崎で療養。
 5月26日、種崎で長女貞子が生まれる。
 9月、(寅彦)夏休みに帰省中肺炎カタルを患い、高知県須崎の浜で療養。一年間大学を休学。
●1902(明治35)年 25歳
 4月、須崎から高知の家へ戻り自宅養生。
 7月末、夏子は種崎から浦戸へ移って療養。
 8月21日、夏子を浦戸に見舞う。
 9月19日、正岡子規死去。
 11月15日、夏子死去(20歳)。
●1905(明治38)年 28歳
 1月『ホトトギス』で漱石の「我が輩は猫である」の連載始まる(翌年の8月まで)。
 2月25日、漱石宅の文章会に出席。
 4月『ホトトギス』に「団栗」掲載。

かくして、「どんぐり」は生まれた!!

▼単純なふたつの驚き!!
・寅彦も夏子さんも若い!!
・寅彦は文章がうまい!!
 2つ目のいかにもシロウトならではの驚きは、次のようなところで感じた。
「実にいい天気だ。「人間の心が蒸発してかすみになりそうな日だね」と言ったら、一けんばかりあとを雪駄せったを引きずりながら、大儀そうについて来た妻は、エヽと気のない返事をして無理に笑顔えがおをこしらえる。この時始めて気がついたが、なるほど腹の帯の所が人並みよりだいぶ大きい。」

「睡蓮すいれんもまだつめたいどろの底に真夏の雲の影を待っている。」

)「「「「どんぐりを拾って喜んだ妻も今はない。お墓の土にはこけの花がなんべんか咲いた。山にはどんぐりも落ちれば、ひよどりの鳴く音に落ち葉が降る。ことしの二月、あけて六つになる忘れ形身のみつ坊をつれて、この植物園へ遊びに来て、昔ながらのどんぐりを拾わせた。」

いつもの「土佐の寅彦」詣の定番コースでもあるが、最後に夏子さんのお墓にも参ってかえろうと思う。

 

 

|

« Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」その後 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 11回目の「土佐の寅彦」詣!!(1) #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」その後 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 11回目の「土佐の寅彦」詣!!(1) #traday #寺田寅彦 »