草津「あおばな」を追って(2) #あおばな #青花 #オオボウシバナ
▼もう本来の目的は午前中に充分すぎるほど果たしていた!!
ところが、ここが私の欲ばりなところ…(^^ゞポリポリ
せっかくここまで来たのだから、当初予定していた「あおばな」に関連した場所をもう少し巡ってみたくなった。
▼最初に行ったのは
だ。駅から少し離れていたのでタクシーに乗った。タクシー運転手さんからはいつものようにいろんなことを教えてもらった。
草津川が天井川であったこと、宿場町草津の歴史、琵琶湖、比叡山、当地の気候等々。
草津あおばな館では、「青花」関連商品、グッズが販売されていた。
「あおばなしおり」「あおばな緑茶」「青花100茶」「あおばな羊羹」などを買い込んだ。
あおばな館の方にも、いろいろお世話になった。<(_ _)>
▼いったん草津駅にもどった。
しかし、まだ未練があった!!
当初から予定していた草津「あおばな」を栽培されている畑に行きたかったのである。
「もう畑の青花は引き抜かれていましたよ!!」とは教えてもらっていた。
でも、どうしても、そこが「青花畑」であったというその場所に行ってみたかった!!
ずいぶんわがままなこだわりである。
今度は、「あおばなMAP」をたよりにバスで向かった。バスの停車場からずいぶん歩きまわった。
MAPがイラストマップだったので、そんなにくわしくわからない。
近くの田んぼで作業をしておられた方に教えてもらい、やっとその畑にたどり着いた!!
確かに畑の「あおばな」は引き抜かれ、耕されて石灰がまかれていた。
ここでまた近くで農作業をしておられる方に教えてもらった。
「8月の終りから、9月のはじめに作業をされていたよ。」
「また、もう少し早い時期に…」と。
何枚も畑の写真を撮っているうちに気づいた。
畑の畦に引き抜かれなかった「あおばな」が数株残っていのだ\(^O^)/
もちろん午後だから萎んではしまっていたが、午前に見た「あおばな」であることはまちがいなかった!!
大満足で「青花畑」を後にしたのである。
▼草津駅にもどり、観光案内所のMさんに、みごとに「あおばな」に出会えたこと。
「あおばな」に関するたくさんの情報を得ることができたことを報告した。
すべてが、朝にMさんに教えていただいたおかげである!! 深謝 <(_ _)>
昨日(2019/09/07)。大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから24週目であった。
ひ弱であるが立葉も再びでてきた。復活のきざしが少しだけ見えてきたのかも!?
| 固定リンク
コメント