本日(2019/09/23)、日本ヒガンバナ学会は満12歳に!!そして… #ヒガンバナ
▼雨に濡れながらも、家の周辺のヒガンバナが元気だ!!
前の田の畦、線路沿いの草むらから、「お彼岸」に合わせるようにスルスルと花茎をのばして来て咲いている。
お見事!!
皮肉にも庭の定点ヒガンバナになんの兆しもない。
▼本日(2019/09/23)は「お彼岸の中日」(秋分の日)である。
ちょうど12年前の今日、mixiにひとつのコミュニティが誕生した。
welcomeメッセージに次のように書いていた。
*******************************************************************************************
「ヒガンバナに興味・関心がある。」という一点だけで共通項をもつみんなで創るコミュニティです。
◆時空を超えて学び合う会(=学会)をみんなで創ろう。
未来派「学会」に。
「学び合う」楽しさ・喜びをみんなで。
◆あなたがノックするところがドア(入口)です。
自分の興味あるところから入ってきてください。
なければ自分で作ってください。
*******************************************************************************************
▼これぞほんとうの意味での未来派「学会」!!
と楽しかった。
ヒガンバナ研究の第一人者であるリコリスさんこと栗田子郎先生にも参加していだき大いに盛り上がり、実に多くのことを学んできた。
今は私自身の書き込みも少なくなって反省している。
「日本ヒガンバナ学会」もあらたなステージに向かう時期がきているのかも知れない。
いずれにしても、はじめの思念だけはいつまでも大切にしたい。
▼本日は私にとっては、もうひとつの「記念日」だった。
Twilogによれば、私は
■ 私は2009/09/23にTwitterを始めた!!
つまり本日は10回目のTwitter「記念日」だ。
ひとつのツールを使い始めたことにどれほど意味があるのか!?
と正面切って問われると、答えに窮してしまう。
しかし、そこから何かが変わり始めたことは確かでアル!!
それから地球は、太陽のまわりを10回転した!!
「記録」を怠るところだった。
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから26週目だった。
今年はいろいろあった観察池であるが、26週目ということは、一年52週のちょうど半分!!
地球が、太陽のまわりをあと半回転するあいだに、観察池に何がおこるだろう。o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
コメント