« マッチの祖・清水誠を追う!!(1)~金沢編~ #マッチ #燐寸 #清水誠 | トップページ | 2019年夏の旅を終えて(1) »

中谷宇吉郎 雪の科学館は最高に面白かった!! #中谷宇吉郎 #雪の科学館

Dscn0103

Dscn0088

▼加賀まで来ていて、この機会をのがすわけにはいかなかった。

◆中谷宇吉郎 雪の科学館

である。これまでにも何回か訪れ、とても楽しませてもらっていた。
 オンライン「寅の日」の関係から、5年ほど前よりこちらの「友の会」にも入れてもらっていた。「友の会」の会員なってからも、ぜひ行きたいと思いながらも訪問の機会をのがしていた。

Dscn9649

Dscn0119

Dscn0061

Dscn0077

Dscn0058

▼それにどうしても、今回の機会に訪問したいわけがあった。それは、現在、館では

◆山田功写真展「彩氷」 2019年7月4日(木)~10月8日(火)

が開催されていた。開催期間がもう後一ヶ月を切ってしまった。
 今回の機会をのがすと、見せてもらわないうちに終わってしまう。透明なはずの氷が、偏光板二枚に挟んで観察することにより、氷の結晶がみごとな彩りを帯びて見えるのだ!!
 みごとな写真群を生で見せてもらいたかった。とりわけ、そのなかでも「ストロー氷」ができたときの画像が見たかった。
 昨年冬、私自身も2度もこの不思議な「ストロー氷」を見ていた。
 数枚の「ストロー氷」の画像を見せてもらうことにより、その不思議の謎解きができた!!
 面白い!! ナルホド(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン

Dscn9942

▼これだけでも大満足だった。
 今回は、徹底して時間をかけて楽しませてもらおうと、開館と同時ぐらい入館した。
 まずはじめに
・「科学するこころー中谷宇吉郎の世界」(25分)
 これが実にいい!! 宇吉郎のすべてがわかる映画だ!! 必見だ!!
 次に
・雪と氷の実験観察 4つ
 (1)人工雪(ムライ式)
 (2)ダイヤモンドダスト
 (3)チンダル像
 (4)氷のペンダント
 朝が早かったので、たったひとり私のためだけに実験をしてもらった。
 超ゼイタク!!「過冷却水」のはなし、シャボン膜で氷の結晶を掬う実験、チンダル像の実験が興味深かった。
 チンダル像の実験、まだ私自身家でやって成功していなかった。また、挑戦してみようという気になってきた。深謝<(_ _)>
展示の方も、時間をたっぷりかけて繰りかえし繰りかえし見せてもらった。
 やっぱり私がいちばん気になるのは寅彦がらみのところだった。
 寅彦から譲り受けたというネクタイが展示してあった。
 年譜を見ていて気づいた。寅彦が亡くなったとき宇吉郎は35歳だった!!若い!!
 宇吉郎にとって寅彦という存在は!?
 寅彦にとって宇吉郎という存在は!?
 また、オンライン「寅の日」でもとりあげたいテーマでもある。
▼館内を存分に楽しんだ後、中庭の「グリーンランド氷河の原」を見せてもらった。
 60tもの石を現地から運び込んでの庭はインパクトがあった!!
 「人工霧」もなかなかリアルだ。
 柴山潟を一望できるティルーム『冬の華』で、スィーツセットの珈琲を飲んだ。
 ちょうど柴山潟に噴水があがっていた!! カーテンまであげてもらって絶景を楽しませてもらった。

Dscn9957

Dscn0012

Dscn0038

Dscn0049

Dscn0047

Dscn9974

Dscn9976

Dscn0007

Dscn0026

 バスの時刻まで少し時間があった。
 直射日光がきびしいなかではあったが、片山津温泉まで歩いてみた。
 片山津温泉には、宇吉郎の生誕地に「中谷宇吉郎誕生の碑」「宇吉郎小径」があると教えてもらったからだ。
 ここでも、また多くの人の世話になって、そこに行き着いた。
 はじめてのところというのは、近くまで行っいてもわからないものである。
 お世話になった方々に深謝 <(_ _)>

 もう存分に宇吉郎を楽しんだ一日となった!!

_dsc2875

_dsc2956

Dscn0179

|

« マッチの祖・清水誠を追う!!(1)~金沢編~ #マッチ #燐寸 #清水誠 | トップページ | 2019年夏の旅を終えて(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マッチの祖・清水誠を追う!!(1)~金沢編~ #マッチ #燐寸 #清水誠 | トップページ | 2019年夏の旅を終えて(1) »