【再訪】「紅花を追って」(4)~今回も京都編は最高!!~
▼旅の4日目。
静岡駅を出発したのは 05:01 京都駅に着いたのは 10:13 。
京都駅前の電子告知板には「大雨注意報」の文字が映し出されていた。
33年前の「紅花を追って」の旅も、京都編でしめくくられていた。今回も悪天候のなかではあるが、やっぱりこの旅を京都編でしめくくりたかった。
▼やっぱり最初に行ったところは、駅の観光案内所である。
今回もやっぱりくわしくていねいに教えてもらった。深謝。
大雨が心配だ。急ごう!! 最初に訪れたのは「友禅美術館 古代友禅苑」デアル。
ところが、場所にはそれはなかった!! あったのは
の看板だけだった。玄関からのぞくと「きもの」などの展示もあるようだ。「京友禅染体験工房」の案内もある。
ここで間違いなさそうだ。なかに入って少しお話を聞いた。
「友禅美術館 古代友禅苑」は閉じられたようだ!!(平成24年12月)残念!!
33年前訪問の話をすると、なかを少し見学させてもらった。
さらにありがたことに友禅染めに関するビデオまで見せてもらった。
ここで出しておられる「友禅Q&A」(古代友禅株式会社)を購入した。
これまでのQ&Aをプロがまとめたものでとてもわかりやすい。
最後に前回くわしく教えていただいた職人のおじさんのことを聞いてみた。元気にご活躍とのことだ。
おじさんに聞いた下絵を描くときに使う「青花」を聞いてみると、「染料店で手に入るのでは」と教えてもらった。
突然の訪問にもかかわらず、ていねいな対応がとてもアリガタイ!!深謝。
▼「古代友禅株式会社」を出た頃から、いよいよ雨が降り出した。
雨の中、次なる目的地「田中直染料店」に徒歩で向かう。
その看板が見えてきたとき、なんともなつかしい気分とワクワク感が蘇ってきたのである!!
なかに入るとワクワク感はさらに増してきた!!
およそ「草木染め」に関するものはなんでもあった。
自然染料、染料、媒染剤、布、筆、マニュアル本等々なんでもデアル!!
私は先ほどの「青花」を聞いてみた。あった!!もちろん手に入れた。
そのための筆まで買ってしまった。
「紅花染め」「藍の生葉染め」のマニュアル本、「紅花」(乾花)、「藍生葉染め 木綿助剤セット」「ソーダ灰」などを購入した。
分厚いカタログをいただき、会員にもなった!!
▼田中直染料店でも「紅花」に出会ったが、それは「最上の紅花」でなかった。
どうしても、「最上の紅花」に京で再会したかった!!
今回はあらかじめ観光案内所で、ホンモノの「京紅」に出会えそうなところを聞いていた。
めざすは祇園だ!!
雨はどんどんはげしく降り出した。小さな傘ではずぶ濡れ状態だ。
しかし、ここまで来て断念して帰るわけにはいかなかった。
なかなかバス停がわからない。ここは歩こう!!
方向はおおよそわかる。尋ねること二度三度、いずれもていねいに教えていただいた!!
そして、ついにホンモノの「京紅」に
「最上の紅花」に再会したのだった!!
雨のなかではあったが、祇園はたいへん賑わっていた。
突然の訪問にかかわらずていねい対応していただいたのはこのお店だった。
◆よーじや
およそ風体とは似合わぬ質問にていねいに応えていただき、「それならありますよ!!」と二階に案内していただきホンモノを見せてもらった。
アリガタイ!!
「最上の紅花」を使ったよーじや特製の「京紅」ダ!!
玉虫色がみごとダ
(つづく)
| 固定リンク
« 本日(2019/07/28)、第229回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新7/28】19-30 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »
コメント