« 2019年・今年の私の「自由研究」は!?(1) #自由研究 | トップページ | 2019年7月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »

2019年・今年の私の「自由研究」は!?(2) #自由研究

_dsc5382_1

▼昨年の秋に「自然結実」したヒガンバナの種子34個を使って実生実験をしていた。
 今のところ発芽・発根したのは3個あった。安富で採集した2つはすでに植木鉢に植え替えていた。
 残る一つは福崎から採集した分だった。土ポットのなかで成長を続けていた。
 他の種子には今のところ変化はない。しかし、まだ完全にはあきらめきれなかった!!

_dsc5392

 一昨日、この実生ヒガンバナについてうれしい問い合せがあった。
 現役高校生がTwitterで、「はじめまして。私は高校で、彼岸花について研究したいと考えている者です。インターネットで調べていたところ、楠田さんが彼岸花に詳しいと知りました。ぜひ様々なことを教えて頂きたいです。」と連絡をもらった。
 また「まず疑問なのですが、楠田さんはヒガンバナを球根ではなく、種から育てられているのですか?」とこの実生ヒガンバナにも興味をもってもらったようだ。今後、一緒に「ふしぎ!?」を追いかける仲間が増えたかと思うとうれしいかぎりだ!!

▼もう21年も前にも「これからの自由研究」について次のようなことを書いていた。

◆お勧めスポットとこれからの「自由研究」(98.7)

 インターネットが学校現場に普及しはじめたころに、これからの「自由研究」について考察したものである。
 お勧めスポットとして紹介したものはすべてリンクぎれである。
 21年経ってインターネット環境もずいぶん変わった。
▼今なお有効なものはないかと読み返してみた。
 「これから」に4つの提言をしていた!!

(1) 研究の成果をデジタル処理をしていく。
(2) インタラクティブな研究の可能性を追求する。
(3) 遠隔地との共同研究を実現する。
(4) Webページ上に研究発表(情報発信)をしていく。

 今から考えてみるとアタリマエのことばかりである。
 もうすでに取り組みが進んでいることもある!!
 21年前ならハードルが高かったことも、今なら誰でもその気になれば簡単に実現可能だ!!
 やや自画自讃気味に言おう。
 4つの提言は「これから」も有効である!!
▼今年の「自由研究」の最大テーマは
私自身の「自由研究」のこだわり!!
である。4つの提言についても、ひとつひとつ実践してみたい。
まずは
(1) 研究の成果をデジタル処理をしていく。
観察したものを画像で「記録」していこう。
「記憶」せずに「記録」しよう!!
(つづく)
_dsc5261

Dscn3089

|

« 2019年・今年の私の「自由研究」は!?(1) #自由研究 | トップページ | 2019年7月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2019年・今年の私の「自由研究」は!?(1) #自由研究 | トップページ | 2019年7月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »