« 【Web更新6/02】19-22 「クモ学」のすすめ 等 更新!! | トップページ | 今年もコガネグモに出会えた!!(2019/06/03) #クモ学 »

実生ヒガンバナ「種子」三つ目も発芽・発根か!?(2019/06/03) #ヒガンバナ

_dsc3068

▼2018年の晩秋に採集した「自然結実」ヒガンバナの「種子」34個を育てていた。
 そのうちすでに2個が発芽・発根して成長していた。
 発芽・発根した2個の「種子」は、採集場所・花茎採集日も同じだ。さらには水栽培して「種子」を回収した日まで同じだった。
 「2018 10/20 12/10 安富」である。
 緑の部分がはっきりするだけでなく、太くたくましく成長した根っこが土にめり込んでいるようだった。
_dsc3087

▼まったくにわかには信じられないようなことが起きていた!!
 成長する2つの実生ヒガンバナのすぐ隣の「種子」から白い芽が!?
 今年、第3の「発芽・発根」である!!
 驚くことがふたつあった。
 ・第1、第2のすぐ隣である!!
 ・第1、第2の「種子」と採集場所・花茎採集日がちがうこと。もちろん「種子」回収日も。!!
  「2018 11/6 11/16 福崎」
  となっていた。
 11/6の採集の記録を残していた。この日採集した花茎は一本だけだ。だから「自然結実」した姿も特定できた。
_dsc3113

▼この3つ目の「発芽・発根」の意味するところは大きい。
 発芽率は 3/34=8.8% !!
 いっぺんにはね上がった。それだけではない。「自然結実」種子の採集場所がちがうのである。
 たまたまその場所の自然結実「種子」が…という話から
 どこの「種子」も「発芽・発根」はアタリマエ!!
 に近づくのである。
▼楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法にもますます自信ができてきた\(^O^)/
 それにしても不思議だ!!
 「発芽・発根」した種子3つがまったく隣り合わせのものだったとは!?
 単なる偶然となかなか考えにくかった。
 半分室内のようなところに置いている。水は霧吹きで定期的に与えていた。
 第1、第2が発芽・発根したことによりその近くは頻度よく水を与えたせいだろうか?
 ナラバ他のやつにももう少し水を与えれば…???

 もうしばらく観察して、植木鉢に植え替えたい。とりあえず植木鉢は3つを準備した。

_dsc3130


|

« 【Web更新6/02】19-22 「クモ学」のすすめ 等 更新!! | トップページ | 今年もコガネグモに出会えた!!(2019/06/03) #クモ学 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新6/02】19-22 「クモ学」のすすめ 等 更新!! | トップページ | 今年もコガネグモに出会えた!!(2019/06/03) #クモ学 »