« 2019年6月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「雲見」とFlightradar24は最高に面白い!!(2) »

「雲見」とFlightradar24は最高に面白い!!(1)

_dsc0978

▼「おっ!飛行機雲だ!!」
 「あの飛行雲でどのくらいの高さだろう?」
 そう、飛行機雲に限らず、「雲見」をやっていて雲の高さを知ることは最大の課題だった。
 「高さ」がわかれば、その雲の正体もわかってくる。
 だから十種雲形の名前で呼んでやったあとは、「高さ」もおよそで言ってしまおう!!
 そう呼びかけていた。でもなにか目印になるようなものが欲しかった。
 高い山でもあれば、それは「雲さし」になるだろう。
_dsc0888

_dsc0891

リニューアルしたばかりの理科ハウスを訪問した。ちょうど一週間前だ。
 パワーアップした理科ハウスでたくさんのことを学ばせてもらった。今までにもいっぱいいろんなことを教えてもらってきたが、それにも増して深くゆたかに「科学」の愉しさを追求されていた。
 そのなかでも、私にはこれがいちばん印象に残った。
 「もくもくシール」の本家本元だ。とっても深いレベルの「雲見」行われていた!!
 そのなかで、「雲の高さ」を知るとても面白い方法を教えてもらった。
 「フライトレーダー」 (._.) φ メモメモ
▼たった今飛んでいる飛行機の高さから、雲の高さを類推する方法デアル。
 これなら高い山がなくても高さの「雲さし」ができる。
 今飛んでいる飛行機が、雲でかくれてしまえば、その雲は飛行機よりも下にある。
 逆に飛行機がかくれなければ、その雲は飛行機より上にあることになる。
 メモしたことをたよりに検索をかけてみた。
 みつかった!!
◆Flightradar24
 屋外で「雲見」をしながらも使いたいということでこのアプリをiPhoneに入れた。
 なんと面白い!!今上空を飛んでいる飛行機のすべての情報が瞬時にわかった!!
 それを見ているだけでも飽きない。
Dscn2223

Dscn2230

▼もちろん肝心の「高さ」もリアルタイムにわかる。
 ただ単位がftだ。
 1ft=0.3048m
換算表を作って置くのも手だが、今必要な情報はもっとザックリとし数値だ。
ダカラ
飛行機の高さ(ft) × 0.3 
10,000ft→ 3,000m=3㎞
20,000ft→ 6,000m=6㎞
30,000ft→ 9,000m=9㎞
40,000ft→ 12,000m=12㎞

高さの「雲さし」を手に入れた「雲見」は益々面白くなっていく。 
(つづく)
_dsc1052
 

|

« 2019年6月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「雲見」とFlightradar24は最高に面白い!!(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2019年6月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「雲見」とFlightradar24は最高に面白い!!(2) »