2019年6月(水無月)の「雲見」は!?
▼6月(水無月)がはじまる!!今月の「雲見」を予想してみよう。
その前に、5月(皐月)の「雲見」の報告である。
2019年5月(皐月)の「雲見」をもくもくシールセットによる「雲見」カレンダーでふり返ってみよう。
使用した十種雲形シールは次のようになった。
・快晴 5
・巻雲 4
・巻積雲 1
・巻層雲 2
・高積雲 0
・高層雲 4
・層積雲 2
・積雲 11
・層雲 0
・乱層雲 2
・積乱雲 0
圧倒的に目立つのは「積雲」11、「快晴」5である。ともかく後半は暑かった!!
24日~26日連続三日の「真夏日」は異常とも思えた。
▼6月(水無月)の「雲見」の予想に入ろう。
まずは昨年6月の天気図を見てみる。
◆日々の天気図 2018年6月 (気象庁)
なんと言ってもいちばん気になるのが「梅雨」である。
はたしてこの地域の「梅雨入り」はいつだろう。5月後半の異常な暑さと今年の梅雨はどう関係しているだろう。
もくもくシールは、何が多くなるのかな?
▼もうひとつの定番を参考にさせてもらおう。
◆『12ヶ月のお天気図鑑』(武田康男・菊池真以著 河出書房新社)
ページをめくる毎にすばらしい「雲見」画像に出会える。
今月もタイトルだけを引用させてもらう。
「夏の満月」
「梅雨空」
「驟雨」
「朝もや」
「夏至」
「梅雨の中休み(五月晴れ)」
「紫外線」
「さば雲」
「麦秋」
「山雲」
「雨上がり」
「環水平アーク」
「暖湿流」
「夜光虫」
「短い夜」
このうちいくつの景に出会えるだろう。
▼5月19日より、「雲見」にあらたなツールを導入した。
Flightradar24である。
これを利用することにより「雲の高さ」の目印ができた。
飛行機雲もその高さを具体的に教えてくれることとなったアリガタイ!!
さあ!!
6月、私の暮らす「大気の物理学実験室」で、どんな「実験」が展開されるのだろう o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
コメント