« 実生コヒガンバナは今!?(2019/05/09)#ヒガンバナ | トップページ | コウガイビルの赤ちゃんをはじめて見た!!(2019/05/10) #コウガイビル »

カマキリの赤ちゃんを見た!!(2019/05/10) #カマキリ

_dsc9112

▼先日(2019/05/08)、西の庭の掃除をしたときのことだった。
 草むらのなかにカマキリの卵のうをみつけた。
 ほんの気まぐれであった。実は今まで、じっくりとカマキリの赤ちゃんが生まれてくるの観察したことがなかった。
 透明なフタつき瓶の中に卵のうのついたつるごと入れて置いた。
 目立ちやすいところに置いたつもりだったが、はやくも忘れてしまうところだった。
 昨日(2019/05/10)、何気なくそこに目をやった。 (゜o゜)ゲッ!

 ほんとうに孵化したのだ!! カマキリの赤ちゃんだ!!

▼ともかくすごい数だ!!
 ちょっと数えただけでも50匹を越えているように見えた。
 こんなにじっくりとカマキリの赤ちゃんを観察するのははじめてだった。
 赤ちゃんはかわいい!!
 いくら見ていてもあきない!!
 当人(いや当カマキリ)にとってはそのつもりはないのだろうが、なんともそのしぐさがひょうきんである。
_dsc9115

_dsc9191

_dsc9236

_dsc9268

_dsc9300

▼観察をしていてすぐ思い出したことがある。
 ちょうど一年ほど前に、ファラデーラボで山下浩之さんにお聞きした実践だった。
 ◆第二幕『初等教育での飼育体験がもたらすもの』(「オオカマキリ飼育物語」!!)
  これが実に面白かった!!
  小さな赤ちゃんカマキリを指のうえにのせ、契りの水を与えるシーンが印象的だった。
  学級のひとりひとりが家庭も巻き込みながら自分のオオカマキリを飼育するのである!!
  いつしか、山下学級の一員になりたいと思ったものだ。
▼思えば、そのチャンスが今やって来たのだ!!
 まずは、もう少し広いスペースをと飼育ケースに移すことを考えた。
 飼育ケースのなかに卵のうがついていたつる草を入れた。つる草に水をふりかけた。
 そして、そのなかに透明の瓶をまるごと入れ、フタをとった。
 赤ちゃんカマキリたちは、続々とひろい空間へと移動していった!!
 さて、次は… エサは!?
 はたして、念願の山下学級の一員になれるかな o(^o^)o ワクワクドキドキ

_dsc9322

_dsc9342

_dsc9346

_dsc9379


|

« 実生コヒガンバナは今!?(2019/05/09)#ヒガンバナ | トップページ | コウガイビルの赤ちゃんをはじめて見た!!(2019/05/10) #コウガイビル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生コヒガンバナは今!?(2019/05/09)#ヒガンバナ | トップページ | コウガイビルの赤ちゃんをはじめて見た!!(2019/05/10) #コウガイビル »