「5.30」あれから35年が…[山崎断層地震]!!
▼「5.30」を語る人はどんどん少なくなっていく!!
だからこそ、私は語り続ける。
それは、今から35年前の今日だった。
昭和59年(1984年)5月30日午前9時39分!!
私は、この瞬間を見た!!まちがいなくこの眼で校舎がゆれるのを見た!!
▼35年!!
人間の寿命から言えばけっこう長い年月かも知れない。
しかし、動く大地の歴史から言えばどうだろう?
寺田寅彦は「津浪と人間」(青空文庫より)のなかで次のように言った。
こういう災害を防ぐには、人間の寿命を十倍か百倍に延ばすか、ただしは地震津浪の週期を十分の一か百分の一に縮めるかすればよい。そうすれば災害はもはや災害でなく五風十雨の亜類となってしまうであろう。しかしそれが出来ない相談であるとすれば、残る唯一の方法は人間がもう少し過去の記録を忘れないように努力するより外はないであろう。
そうだ!!
「忘れないこと」は防災・減災の第一歩だ!!
▼「記憶」しているのは私だけだろうか?
それはまったくちがっていた。
最後に勤務した中学校の校区に震源地があった。
2010年度、2012年度と2回、冬休みの課題(中学一年生の宿題)として、この「山崎断層地震」の「記憶」の聞き取り調査を実施した。いずれの年の報告にも驚いた!!
実際に体験した父母の「記憶」は鮮明であった!!
授業中であったこと
授業の教科は そして 花瓶がころがったことまで…
▼「3.11」も「1.17」も「記憶」にとどめおくことは大切!!
しかし、山崎断層帯の上に暮らす私たちには、
「5.30」はもっともっと大切!!
そして、じっくりじっくりとつくりあげていこう。
ふるさとの「現在進行形 動く大地の物語」を…
あの竹藪の意味は…
あの坂道はどのようにして…
あの山の上のフズリナ化石は何を教えてくれるのか?
あの川はいつから、そこを流れているのか?
あの山の上が真っ平らな丘のようになっているのはなぜ?
あの祭りはいつから、どんなことからはじめられたの?
…
| 固定リンク
コメント