« 2019年版・授業びらきを構想する!!(6)#マッチ | トップページ | 俳句結社「寅の日」への道(6) #traday #寺田寅彦 »

2019年版・授業びらきを構想する!!(7)#タンポポ

_dsc6042

▼教材には旬というものがある。
 野で最も旬なものと言えば、ツクシとタンポポだろう。
 ツクシの胞子の観察は、顕微鏡観察事始めとしては面白いかもしれない。
◆胞子(つくし)のダンス - YouTube

▼もうひとつの旬であるタンポポについて考えみたい。
 これまでは、5月の連休間の課題研究として提案してきたことがある。
 今年は10連休となり、いつもの年よりも時間的なゆとりがあるかも知れない。「授業びらき」でいきなりというわけにはいかないかも知れないが、できるだけ早めに提案しておいた方がよいかもしれない。
 今が旬!!というあいだに。

◆『タンポポの研究』

▼『タンポポの研究』で提案された課題は8つだ!!
1. まず、タンポポの花を「ひとつ」とってみよう。
2.ひとつの花の集まりにはいったい、いくつぐらいの小さな花(舌状花)からできているのかな。
3.花の開き方について調べてみよう。
4.タンポポはどんな場所に多く見られるかな。
5.日本のタンポポとセイヨウタンポポをさがそう。
6.君は、タンポポの根っこを見たことがありますか。
7.タンポポの花が咲いた後に、綿毛のような種子(果実)ができます。
8.タンポポを食べてみよう。

「課題」は、きっかけにすぎない。生徒たちは提案以上の「発見」をいっぱいしてくれることだろう。
 この「課題」のレポート報告をあらかじめ予告しておこう。
▼連休明けには、ぜひぜひ『タンポポの研究』発表会をやりたいものだ。
 また、理科室前に、仮設の展示コーナーを設けて研究成果を楽しみたいものだ。

 2019年版・授業びらきを構想する!!はこれまでとしたい。
 今年度は気まぐれにいくつかの「単元」をとりあげて、授業を構想する試みに挑戦したいと思っている。
 やっぱり「授業」のこと考えているときがいちばん楽しいもので…(^^)V

_dsc6014

_dsc6006

|

« 2019年版・授業びらきを構想する!!(6)#マッチ | トップページ | 俳句結社「寅の日」への道(6) #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2019年版・授業びらきを構想する!!(6)#マッチ | トップページ | 俳句結社「寅の日」への道(6) #traday #寺田寅彦 »