10回目の「土佐の寅彦」詣!!(1)
▼2012年の夏の終わりに土佐の寺田寅彦を訪ねたのがはじまりであった。そのときにいちばんたよりにしたのが「土佐の寅彦 寺田寅彦記念館友の会公式HP」であった。参考にさせてもらいながら寅彦ゆかりの地を巡った。
実に面白かった!!すっかり病みつきになってしまった。
この土佐に寅彦を訪ねる旅を私は勝手に「土佐の寅彦」詣とよぶようになっていた。
「土佐の寅彦」詣 は、オンライン「寅の日」7年の歩みと深くリンクしていた。
この度の「土佐の寅彦」詣でついに10回目となった。
▼土佐の高知に着いたときは、お昼を少しすぎていた。車を駐車する場所も食事をする場所ももうきめていた。
食事を終えて、いちぱんに向かったのは、寺田寅彦記念館だった。今回のメイン会場だった。中に入らず、通信環境の下調べだけにうかがった。
なんとかなりそうだ。
記念館の向かいの公園で想定外のうれしい「副産物」をみつけた。
シロバナタンポポである。以前に友人から「四国ではシロバナタンポポはアタリマエに…」と聞いていた。
このアタリマエを実感した!!
複数箇所でシロバナタンポポを観察することができた。
▼次に向かった定番スポットは高知県立文学館だった。
文学館では、特別展「高知100年文学展~大正、昭和、平成の記録~」をやっていた。
大きな年表が掲示してあった。前半の部分には当然、寺田寅彦の名前が多く見られた。
また、うれしいことに寺田寅彦草稿「糸車」も初公開されていた!!
特別展のあとは、寺田寅彦記念室に行っていつものようにあの三本のビデオを見せてもらった。
あのビデオは最高に面白い!!
▼昨年の7/24以来、特別で最高の「土佐の寅彦」詣定番スポットが追加された。
寺田寅彦銅像である!!
9ヶ月ぶりに見る銅像は、10回目の「土佐の寅彦」詣 を歓迎してくれているようだった。
しばし、そこにとどまり台座のコトバを堪能した。
夕食後は、はりまや橋地下の寅彦に出会いに行った。
(つづく)
| 固定リンク
コメント