サイエンスカフェ「寅の日」実現に向けて!!(5) #traday #寺田寅彦
▼朝は、「雲海」を想像させるような「雲見」だった!!
やがて日は昇り、白い雲と青空が妙にうれしい一日となった。
▼サイエンスカフェ「寅の日」実現に向けてを続ける。
私が想い描くサイエンスカフェ「寅の日」に近い役割をしているものがすでにひとつあった。
それが
である。
私はこれまでいくつかの「友の会」に参加させてもらってきたが、これほど充実した会ははじめてだった。
▼その充実ぶりは、この会の公式ホームページの充実ぶりを見ても明らかだった。
すべてが気に入っているが、とりわけ
というのがすばらしい!!
寺田寅彦記念館友の会機関誌『槲』が発刊されている。
これまたすばらしい。
にわかファンである私なんかにとっては、うれしい情報が満載である。
寅彦情報のすべてがここに集積されていた。それも半端でない!!
プロ級のプロたちが語っておられた。毎号はじめて知ることばかりで驚くばかりだ。
うれしいことに
そんな『槲』から、PDFされたものがここ「友の会文庫」で公開されているのだ。
アリガタイ!!
▼オンライン「寅の日」をはじめてから、ずっとこの「友の会」のお世話になってきた。
7年の歩みのなかで、これまで9回、寺田寅彦記念館を訪ねた。
私は勝手にこれを
●「土佐の寅彦」詣
と言っていた。
(つづく)
| 固定リンク
« サイエンスカフェ「寅の日」実現に向けて!!(4) #traday #寺田寅彦 | トップページ | Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」がスタート!!(2019/03/09) #traday #寺田寅彦 »
コメント