« ファラデーラボ「電池の歴史と魅力」は面白かった!!(1) | トップページ | 【Web更新2/17】19-07 オンライン「寅の日」 等 更新!! »

ファラデーラボ「電池の歴史と魅力」は面白かった!!(2)

Dscn5833
▼「あれっ、今日はこれだけ!?」
 と最初に思ったのは大きなまちがいだった!!

 ファラデーラボ「かがくカフェ」では、第一部が終わってティタイムに入ると、前にホワイトボードがたてかけられ、そこに第二部で発表・報告する人が自分でテーマを書き込むことになっている。
 当日のそのときまで誰が何を発表・報告するか誰も知らない。
 当日までのお楽しみなんだ!!
 
 一昨日も最終的にはホワイトボードはいっぱいになり、最後はいつものように時間はたらなくなりうれしい悲鳴だった!!

 私はこのファラデーラボ「かがくカフェ」の第二部が大好きだ。
 自分のこれまで知らなかった「私の科学」と出会えるから!!
 あらたな「共愉の科学」が生まれるから!!

▼トップバッターは岡田さんの「ミカドアゲハ」だった。
 聞いたことない蝶の名前だった。
 「偶然に出会って…」なんてとんでもない話だった。
 興味津々の岡田さんの「科学」が続いた!!

 続いて大西さんが、いつものように「不要品をもらってください」と、いつものお宝の「おすそ分け」があった。
 今回は、各種薬品が多かった。
 これまでどんな教材研究をされてきたかを物語る貴重な品々であった。

Dscn5826

Dscn5819

▼続いて芝原さんが「プロジェクト学習」について発表された。
 (゜o゜)ゲッ!! 中学生がこんなすごいこと学習しているの!?
 驚くばかりであった。
 発表を聞くうちに「そのことに興味を持っている中学生だからこそ、求める高いレベルの科学があるのかも知れない。」と思えてきた。

 觜本さんからは、ほんとうに長いあいだ取り組んでおられる「とびまつの森の会」の報告とそこから発展しての須磨FRS「自然環境サミット2019」の紹介があった。
 そこにはいつもアクティブな 私の「科学」があった!!

Dscn5839

Dscn5858

Dscn5870

Dscn5872

▼森本さんの方からは、わけあって大量に入手した「とけやすいミョウバン」の紹介と「おすそ分け」があった。
 結晶作りにはこちらタイプが絶対お薦め!!
 森本さんの「静電気」教材開発物語はまだまだつづく。
 「回路カード」関連の教材開発物語もまたとどまることを知らない。本日のメインテーマ「マイクロスケール実験」と関連して、これは「使える!!」と思える新ネタが続々と…

 最後に円尾さんが「いろいろ」の紹介があった。
 円尾さんの「科学」の守備範囲は広い!!
 「狩り」「自然観察」「安価入手教材」「手作り教材」等々どこまでも
 さらにくわしくは

 ◆マル爺の実験室

に行ってみよう。
 リクエストすれば、「こんなのあったら」教材も作ってもらえるかも!!アリガタイ!!


 ファラデーラボ「かがくカフェ」次回は、「8周年企画」(3/10)であるo(^o^)o ワクワク

Dscn5900

Dscn5922

Dscn5942

Dscn5963

Dscn5978


 

  

|

« ファラデーラボ「電池の歴史と魅力」は面白かった!!(1) | トップページ | 【Web更新2/17】19-07 オンライン「寅の日」 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファラデーラボ「電池の歴史と魅力」は面白かった!!(2):

« ファラデーラボ「電池の歴史と魅力」は面白かった!!(1) | トップページ | 【Web更新2/17】19-07 オンライン「寅の日」 等 更新!! »