ファラデーは「ロウソク」にどのようにして火をつけたのか!? #マッチ
▼今年もクリスマスが近づいて来た!!
クリスマスと言えば、思い出すのがファラデーのクリスマスレクチャー『ロウソクの科学』だ。
『ロウソクの科学』は、1860~1861年にファラデーが青少年のために行ったものだ。
とても面白い実験の数々が登場する。
その実験の一部でも実際にやってみると面白いかも知れない。
アリガタイことに、私たちはその「記録」を読むことができる!!
▼『燐寸(マッチ)一本 化学の元!!』を次にすすめるにあたり、私にはどうしても置き去りにしておけない未解決な「ふしぎ!?」があった。
(7) ファラデーは『ロウソクの科学』(1860年)で何を使ってロウソクに火をつけたのだろう!?
・『ロウソクの科学』第一講~第六講をていねいに見るが、マッチが見あたらない?
・「安全マッチ」は使えたのか!? 微妙 (・_・)......ン?
「それはマッチを使って…」だろうと私も簡単に考えていた。
そこで、できるだけていねいに『ロウソクの科学』(ファラデー著 竹内敬人訳 岩波文庫)を読み返してみた。
なんと不思議なことに「マッチ」という言葉が見当たらないのだ。
原本ではどうなんだろう ?(゜_。)?(。_゜)?
▼今一度、「ロウソクの科学」の前後のマッチの歴史をふりかえってみよう。
(マッチの歴史(マッチの世界 日本燐寸工業会)より)
●1805 年 フランスのJ.シャンセルが浸酸(しんさん)マッチ、即席発火箱(French Fire Machines )を発明。
●1827 年 イギリスの薬剤師J.ウォーカーが摩擦マッチ、ウォーカーマッチ(Friction Lights )を発明し、販売。
●1831 年 フランスの化学者C.ソーリアが黄りんマッチを発明。
●1845 年 オーストリアのA.V.シュロッターが赤りんの精製に成功。
●1851 年 イギリスのオールブライトが純度の高い赤りんで作られた赤りんマッチを第1回ロンドン万国博覧会に出品。
●1855 年 スウェーデン、イェンシェピング社のJ.E.ルンドストレームがスウェーデン式安全マッチを発明、特許取得。
●1860年 ファラデー クリスマスレクチャー『ロウソクの科学』
●1865 年 イギリスのブライアント・アンド・メイ社が安全マッチを製造、販売。
問題はかなり焦点化されてくる。
ファラデーが「安全マッチ」を使ったかどうか!?
だ。
それにしても不思議だ。
あんなに「ロウソク」についてくわしく話をしているファラデーが、「マッチ」についてはふれていないのはどうしてなんだろう!?
(8) マッチの語源は『蝋燭の芯』という意味である。
・ロウソクとマッチの関係は?
とも関係するのだろうか?
▼この機会にもう一度マッチの種類について復習をしておこう。
(10) 燐寸(マッチ)には4つのタイプがある!!
(a)初期型「黄燐マッチ」
(b)改良型「黄燐マッチ」
(c)赤燐を用いた分離型「安全マッチ」
(d)どこで擦っても発火できる「硫化燐マッチ」
ファラデーが使ったのはどれ!?
それとも別の…
私のこだわりの「ふしぎ!?」は今年のクリスマスまでに少しでも解決するだろうか。
誰か教えて…<(_ _)>
| 固定リンク
コメント