ファラデーラボ「静電気のかがく」!!(2)
▼二部の充実ぶりもまたすごかった!!
9名もの発表・報告があった。時間配分に苦慮するといううれしい悲鳴だ。
一部のテーマ「静電気」に関連するものから順番にやっていった。
最初に私が報告させてもらった。ずいぶん古い実践を報告させてもらった。(30年近く前の実践だ。)
実はそれはWebにも残していた。
この実践でのいちばんのポイントは「~ひとり一個のネオン球をもって~」だった。
その「ネオン球」について、一部の石原先生にも教えもらった。
あのヒューズ型のネオン球(管)が手に入らなくなってしまったようだ!!
それがお気に入りだったのに…(/_;)
▼古い話の次は最先端の話だ。
上橋さんが「静電気」関連5つの手作り工作作品を見せたもらった。
一同
美しい!!スゴイ!!の連発である。見せてもらったものを上橋さんのページ
から拾ってみる。
(2) <静電気実験> 静電気モーター(フランクリンモーター) (正電荷・負電荷ともに利用)
(3) <静電気実験> 静電気かけっこボール (ムーアのモーターの応用)
(4) <静電気実験> 静電気ダンス (正電荷・負電荷ともに利用)
もういちどあらためて各ページを見せてもらった。
これまでの経緯、詳しい作り方、工夫点、その理論等々とてもくわしく書かれている。
「静電気」とはなんと奥が深いのか!!
動画もあるので、完成品の動きも楽しめる。どれもこれも必見だ!!
でもやっぱり ほんとうの面白さは、目の前で<生>で見るにかぎる!!
そのためにもファラデーラボへ足を運ぼう!!
▼まだまだ「静電気」話題が続いた。
「+-判定器」って何?
「バンデクラフ」が持ち込まれ、「人間発電」「電気人間」「電気リレー」等々の実験をみんなでワイワイガヤガヤと楽しんだ!!
かつての科学サロンでも、このように「静電気」を愉しんだのかな。
これぞファラデーラボ「かがく」カフェの真骨頂かな。
▼「静電気」以外の話題も次々と続いた!!
「CDこまの1つ」
「前線の説明について」
「光の三原色合成実験セット」
「ISS」
「いろいろ」
等々
ここのところ毎回同様の報告をしているが
ここには間違いなく「共愉の科学」がある!!
今度はあなたが…!!
| 固定リンク
コメント