« 【理科の部屋】25年の歩みとは!?(25) #【理科の部屋】 #25thrika #ヒガンバナ | トップページ | ファラデーラボ「静電気のかがく」!!(1) »

【理科の部屋】25年の歩みとは!?(26) #【理科の部屋】 #25thrika

_dsc3950

▼さすがに昨日は「つるし柿」に陽は当たっていなかった。
 それにしても不思議な話だ。

 こうして、つるして陽に当て干しておくだけで「甘さ」が醸成されるとは!?
 その「甘さ」さは甘柿の何倍になるという。
 「ふしぎ!?」だ。その「からくり」は!?

▼【理科の部屋】は25年の時間をかけて、「【理科の部屋】らしさ」をどのように醸成していったのだろう!?
 【理科の部屋】25年史年表をみて確認するまでもなく

 【理科の部屋】はネットの進化と深く関わっていた!!

 年表に「インターネットの歴史」の欄をつくったのはそんな意味もあってのことである。
 【理科の部屋】のスタートするその前年に、次のことを書き込んでいた。

●1992年 日本で最初のホームページ が発信される

いつでも参照させてもらうためにリンクさせてもらっていた。
このなかでも

□日本で最初にホームページを発信した人 KEK 森田 洋平 博士 

のお話は興味深い。その時代のネット事情もよくわかる。
さらに面白いのは「スマイリーの由来」の話だ。
 今日の「絵文字」「顔文字」「スタンプ」にツナガル話である。
 ネットが単なるツールから文化になりつつある時代であった!!

▼【理科の部屋】黎明期、個人的にとても刺激を受け、感化された論文がある。
 筆者の森山和道さんにお願いして、いつでも読めるように自分のホームページトップにリンクさせてもらっていた。

◆「ネットワークと教育」 (森山和道さん)

とても23年も前の文とは思えない。今読んでも示唆的である!!
提言はどこまで実現しただろう!?
課題は解決の方向へ向っているのだろうか!?

▼なかでも大いに共感した一節がある。

そういう風に考えていくと、別に教育現場にコンピュータ・ネットワークなんか必要ないんじゃないか──そんな風に思えてくるかもしれない。しかし、それは違う。各人が全く違う目的で蓄積したデータベースや、全く違う目的のために造られたネットワークがシームレスに繋がっていくのが「ネットワーク時代」である。全く違う知識・思考方を、全世界規模で共有することができるのだ。

例えば、それぞれの教師が自分の授業ノート・データベースを構築し、公開する。それは巨大な授業のデータベースとなるだろう。それだけで、全く違う授業が生まれるかもしれない。

 

コレダ!!と思った。

(つづく)

|

« 【理科の部屋】25年の歩みとは!?(25) #【理科の部屋】 #25thrika #ヒガンバナ | トップページ | ファラデーラボ「静電気のかがく」!!(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【理科の部屋】25年の歩みとは!?(26) #【理科の部屋】 #25thrika:

« 【理科の部屋】25年の歩みとは!?(25) #【理科の部屋】 #25thrika #ヒガンバナ | トップページ | ファラデーラボ「静電気のかがく」!!(1) »