新・クラウド「整理学」試論(55) #整理学
▼「三種の神器」
最近、あまり耳にしなくなったコトバだ。
家電製品などが華やかなりし時代、本来の意味から少しはなれて現代の暮らしの「三種の神器」「新・三種の神器」などいう使われ方していた。
そんな時代、私は勝手に私の「整理」のための「三種の神器」というものを決めていた。
P(パソコン)
S(システム手帳)
F(袋ファイル)
それにふれたずいぶん古い文章があった。
◆学年末の「整理学」~パソコン・システム手帳・袋ファイルを連動させて~
▼それからでもずいぶん時間がたった。
しかし、恥ずかしながら私の「整理」の「三種の神器」はあまり進化していなかった。
なかでも、もはやその名前すら忘れ去られたしてしまっただろう
「袋ファイル」!!
実は私はいまだにこれを愛用し続けていた!!
角2の封筒を買い込み、「袋ファイル作成定規」を使って自作する。
いわゆる「山根式袋ファイル」と呼ばれていたものだ。
これまた自作の「袋ファイル作成定規」第1号の日付は
「90.12.06」作成
となっている。
▼なんと、私は28年間もこの「袋ファイル」システムを続けていることになる。
自分でも驚いてしまう。
いったいどれほどの数の「袋ファイル」をつくっただろう!?
「袋ファイル」システム最大の欠陥は、メンテナンスを怠るととんでもないゴミの山となってしまうことだ。
廃棄した「袋ファイル」も多い。
しかし、まだ本棚にケースに残っているものも多い。
▼当面は、この「メンテナンス」「処分」に時間を費やすことになるだろう。
今、「空間の整理」「情報の整理」での最大の課題がこれである。
その作業もできるだけクリエイティブな営みにツナガルことを願いつつ。
(つづく)
| 固定リンク
コメント