« 本日(2018/10/13)、第204回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 | トップページ | ファラデーラボ『播磨平野の水生植物と環境学習』!! »

ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(4) #ヒガンバナ

_dsc0463

前回の「自然結実」ヒガンバナ群生地巡り(2018/10/09)から4日がたっていた。
 そのとき採集した花茎をペットボトルに挿していた。
 「安富」3本、「福崎」4本である。
 「安富」の花茎は3本とも元気だ。先には完熟に向けて膨らんでいく子房部があった!!
 「福崎」の2本の花茎は萎れてしまった。
 最後の最後まで子房部は緑を残していた。その姿にいたく感動するのだった!!

_dsc0454

_dsc0473

_dsc0482

_dsc0489

▼さあ、いよいよその季節がやってきた!!
 何度も繰り返そう。今年の最大のミッションは

 ひとりでも多くの人にビカンバナの「種子」に出会ってもらうことだ!!

 自分自身が6年連続して「自然結実」ヒガンバナの「種子」を手に入れることだけでなく、よりこちらの方にウエイトをかけてねらいとしたい。
 それこそが、私のヒガンバナ研究を加速することになると信じるから!!

▼これまた繰り返してみよう。
 現段階で私がヒガンバナの「種子」をみつける秘訣を!!

(1) 「ある」と信じること!!
 なんとも「非科学的」な秘訣に聞こえるだろう。しかし、「ないのでは?」と半信半疑でさがすのと「きっとあるはず!!」と思って探すのでは大きなちがいが出てくる。
 
(2) 観察時期を考慮すること!!
 これまで多くの人が、その「種子」を探しながら、どうしてみつけることができなかったか!?
 私は、ひとつの作業仮説をたてていた。
 「それは、探す時期を間違っていた。」という仮説である。
 やっぱり花が咲いた後すぐに探したくなる。それが人情というモノだ。
 そこがちがう!!
 人々がヒガンバナのことなど忘れしまったころに探すのである!!
 花を咲かせた後、花茎の栄養は球根(鱗茎)へ回収されるだろう。
 ほとんどの花茎は倒れていく。
 しかし、先端で「自然結実」した場合はどうだろう。
 最後の最後まで水分と栄養を届けようとするだろう!!
 だから「自然結実」した花茎は倒れない!!
 最後の最後まで緑を残している!!

 だから、「自然結実」ヒガンバナの花茎はこれからがみつけやすいのだ!!

 10月中旬~11月中旬(場所によっては下旬まで)

(3) 繰り返し観察すること!!
 たった一度の観察で「ない」ときめつけず、何度も何度も観察してみること。
 同じ畦でも、歩く方向を変えてみる。
 観察の時間帯を変えてみる。等々
 
▼みつけたら、ぜひぜひ画像とともに報告してほしい。
 よろしくお願いします<(_ _)>

 「日本のヒガンバナは不稔性」の定説は覆るかも!?

 花茎を採集したら、ぺットボトルなどを使って、「水栽培」をしてほしい。
 完熟して黒々した「種子」が顔を出すまで…

 
 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから29週目だった。
 池に使った枯れ葉が美しく見えた!!

_dsc0354

|

« 本日(2018/10/13)、第204回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 | トップページ | ファラデーラボ『播磨平野の水生植物と環境学習』!! »

コメント

11/21宝塚中山寺駅南のあぜ道でヒガンバナ結実発見しました!

投稿: 大黒 孝文 | 2018/10/20 19:37

大黒孝文先生
「自然結実」ヒガンバナの情報をありがとうございます。
 とてもうれしいです。
 やっぱり高頻度に存在するということがわかって…。深謝<(_ _)>
 Facebookで画像も見せてもらいました。
 ずいぶんりっぱなものですね。

投稿: 楠田 純一 | 2018/10/21 09:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(4) #ヒガンバナ:

« 本日(2018/10/13)、第204回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 | トップページ | ファラデーラボ『播磨平野の水生植物と環境学習』!! »