« 2018年秋・私の「クモ学」はどこに!? #クモ学 | トップページ | 実生コヒガンバナは今!!(2018/10/10) #ヒガンバナ »

「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2018/10/09) #ヒガンバナ

_dsc8932
▼昨日(2018/10/09)、今年度2度目の「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりをした。 
 第1回目は、2018/09/21であった。
 それから18日が経過していた。巡回コース順番は前回と同じである。

 最初に訪れたのは安富である。「自然結実」ヒガンバナ群生地を最初にみつけた場所だった。
 その田はすでに稲刈りがすんでいた!!
 刈田の畦に倒れかけたヒガンバナの花茎が密集していた。
 遅れん坊ヒガンバナもまだ咲いていた。
 いちばん最初にこの地を発見したのは、2013.11.13であった。それからすると一ヶ月以上早い!!
 このなかから「自然結実」を発見するのは至難の業である。
 でも「ある」という確証があるからなんとか3つをみつけた。

_dsc8955

_dsc8917

_dsc8903

_dsc8894
▼次が、夢前である。
 こちらは、稲刈りもまだだった。
 また前回のときも確認したが、開花も遅れ気味だったので、花茎の先はまだ赤みを帯びていた。
 花茎の先でバッタが気持ちよさそうにひなたぼっこをしていた。
 萎れた花びらが絡まった花茎の先に、「自然結実」になりかけをさがすが、昨日の時点ではひとつもみつけることができなかった。

_dsc9033

_dsc9072

_dsc9108

_dsc9138

_dsc9172

▼最後が福崎であった。
 こちらも稲刈りはまだであった。溝の水面に映る花茎が印象的だった。
 こちらも、ここから「自然結実」をみつける作業はなかなか困難だ。
 それでなんとか4つをみつけることができた。

_dsc9287

_dsc9351

_dsc9373

_dsc9410

_dsc9436

▼やっぱりもう少し後の方が、「自然結実」ヒガンバナをみつけることが簡単だ!!
 もう10日もすればほとんどの花茎は倒れてしまうだろう。
 しかし、「自然結実」した花茎は倒れない!!
 最後まで水・栄養の補給がおこなわれるだ!!
 なんと合理的!!科学だ!!
 倒れた花茎の中で、凜として直立した花茎をさがし、その先をみれば…(^^)V

 採集した花茎を水をはったペットボトルにさして、「完熟」するまで水栽培をすることにした!!

_dsc9524

 
 

|

« 2018年秋・私の「クモ学」はどこに!? #クモ学 | トップページ | 実生コヒガンバナは今!!(2018/10/10) #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2018/10/09) #ヒガンバナ:

« 2018年秋・私の「クモ学」はどこに!? #クモ学 | トップページ | 実生コヒガンバナは今!!(2018/10/10) #ヒガンバナ »