« 【理科の部屋】とSNSの歴史(1) #ヒガンバナ | トップページ | 【理科の部屋】とSNSの歴史(3) #ヒガンバナ »

【理科の部屋】とSNSの歴史(2) #ヒガンバナ

_dsc3801
たかがヒガンバナ されどヒガンバナ!!
 私はこの時期になると毎年「ヒガンバナばっかり病」を発症してしまうのだ。

 昨日(2018/09/12)、ついに例年「花芽」初見定点としている場所で待望の初見をした。
 昨年の初見より3日遅れであった。
 定点と言えば、もっと身近な庭の定点があった。
 一昨年も「自然結実」種子をつくった定点Dのビカンバナが草むらのなかに顔を出していた。
 これならいつでも観察できる!!
 アリガタイ!!
_dsc3885

_dsc3870

_dsc3880

mixi版【理科の部屋】の話をつづける。
 その「案内文」には次のように書かれていた。

******************************************************************************************* 

 理科と教育に興味・関心のある方のためのコミュニティです。

他にも理科教育関連のコミュニティはたくさんありますが、全般的な話題はもちろん、特に実践的な話題が多くできるといいなと思っています。トピックは、参加している方なら自由に立ててかまいませんので、雑談のようなものでももちろん大歓迎です!

元々の出発点は、旧NiftyserveのFKYOIKUSにあった【理科の部屋】のmixi版です。とりあえず試行的に運用しています。その時代に参加されていた方はもちろん、興味関心ある方はどなたでも参加してくださいね!

******************************************************************************************* 

「フォーラム」から「コミュニティ」という発想へとシフトしつつあった。

▼mixi版【理科の部屋】(2006.09.23)や日本ヒガンバナ学会(2007.09.23)が開設されたmixiとはいったいなんだったのだろう!?
 日本での元祖SNSといえる存在であり、世界的にも初期に開始した大規模なSNSである。
その歴史を見てみると次のようになっていた。

●2004年 mixiサービスを開始
●2006年 社名をミクシィに変更、東証マザーズに上場。
 
「mixi」は「mix(交流する)」と「i(人)」を合成した造語であるという。

【理科の部屋】が初期の段階から興味を持っていた所以がわかりそうな気がする!!

▼次に私の出会ったSNSは「Twitter」だった。
 この出会いも私には衝撃だった。
 ことはまったくの偶然から起きた。これもまた、9月のできごとだった。

 2009年9月12日の朝、私はとんでもない大失敗をしてしまう。
 愛機のノートパソコンのキーボードの上にコーヒーをこぼしてしまったのだ。
 けっきょくそれによって新しいノートパソコンを買うことになってしまった。

 皮肉にもこのアクシデントが、私にまったく新たな展開をもたらしたのだ。
 せっかく手に入れた新機だ。
 なにか新しいことをはじめたかった!!
 その新しいことが、そのころ話題になりつつあったTwitterだったのだ。

 twilogが教えてくれていた。

 Twitterはじめたのは2009/09/23である!!  

と。

(つづく)

|

« 【理科の部屋】とSNSの歴史(1) #ヒガンバナ | トップページ | 【理科の部屋】とSNSの歴史(3) #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【理科の部屋】とSNSの歴史(2) #ヒガンバナ:

« 【理科の部屋】とSNSの歴史(1) #ヒガンバナ | トップページ | 【理科の部屋】とSNSの歴史(3) #ヒガンバナ »