【理科の部屋】とSNSの歴史(5) #ヒガンバナ
▼まだ空は曇っていた。
「彼岸の入り」は確実に近づいていた!!
ヒガンバナはそれを知っているのだろうか!?
どこのヒガンバナも 申し合わせたように 律儀であった。
遅れて顔を出した土手のヒガンバナも
最初に「花芽」を見た坂道のヒガンバナも
庭の定点観測地Dのヒガンバナも
▼私的SNSの歴史を続けよう。
「#higanbana」を駆使してTwitterでヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけていた。
実に面白かった。
全国の開花情報のみならず多様なるヒガンバナ情報を知ることができた。
やがて、Facebookにも興味を持ちはじめた。
「実名登録」というところで、少し躊躇するところもあった。
▼本格的にFacebookを使ってみようと思い始めたのは
●2013.11.23【理科の部屋】20周年記念オフ
のころからであった。それは、このオフにおいて私のTwitter指南役であった本間善夫さんからFacebookの有効性・可能性のレクチャーを受けたからである。
そして、決定的だったのが
◆Facebook版【理科の部屋】(2015/03/08)開設
だった。
また新たにツナガルに人もいっぱいでてきた。
あらたな世界が拡がっていく気分だ \(^O^)/
▼blog→mixi→Twitter→Facebook
こうして私個人の体験的、「SNSの歴史」を追いかけてみてあらためて気づいた。
私の「SNSの歴史」の原点は、【理科の部屋】にある!!
google+、Instagram、Line等々別の道もある。
いやまだこらから出現するSNSがあるのかも知れない。
でも これは確かだ!!
ネットの世界の「不易流行」を追い続けたい!!
ホンモノの「流行」は「不易」を内包する!!
ホンモノの「不易」は「流行」を創造する!!
| 固定リンク
コメント