ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(3) #ヒガンバナ
▼一昨日(2018/09/28)、庭の定点Aヒガンバナは圧巻であった!!
200本近い花茎が林立し、その先に燃え立つような真っ赤な花が…。
もう何年も観察しているが、今年の定点Aはとりわけみごとである。
定点Bの紅白ヒガンバナのコラボも。
実は、この庭の定点ヒガンバナからも、ここ数年で何回か「種子」を手に入れるようになっていた。
▼今年のミッションをひつこく繰り返す。
ひとりでも多くの人がヒガンバナの「種子」をみつけること!!
それを可能にするためにあらん限りの情報を流し続けること!!
▼それにしても「ふしぎ!?」な話だ。
長年その「種子」を探し続けて来たのにいっこうにみつからずに、ひとたび「自然結実」ヒガンバナ群生地を発見すると、5年連続してアタリマエのように「種子」をみつけることができるようになった。
どうしだろう!?
現段階では、2つの作業仮説をたてていた。
(1) 「ある」という確証を強く抱いていなかった。どこか半信半疑だった!!
これまでに「偶然」に見かけた記憶があっても、またネットなどでその画像を見せてもらってもまだ、「自分の身近にも存在する」という確証が持てないでいたのだと思う。
あの「究極のクリップモーター」で、誰かが「回った!!」と言い出すと次々と続くようなもの。
「立春の卵」一度立つと、今までがうそのようにアタリマエに立つ!!
あの感じだ!!
(2) 「種子」を探す時期が問題だ!!
「種子」が採集できるのは、10月中旬から11月中旬だ。
誰もがもうヒガンバナのことなど忘れてしまった頃だ!!
そんな時期に、プロたちも「種子はつくらない」と言っているものを物好きに探す人間はそうはいない。
ほんとうは、昔から探す時期さえあえば、もっともっと「種子」はみつかっていたのかも知れない。
▼この5年間の私の取り組みを
◆私のヒガンバナ研究・その後(楠田純一 2018.7)
としてまとめた。
そのなかで、次のように語っていた。
4 楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法「自然結実」ヒガバナ群生地発見から5年!!
この5年間の試行錯誤の取り組みに基づき、いったん私流のヒガンバナ実生実験を定式化しておこうと思う。これが、「これから」の私自身のヒガンバナ研究に役立つと同時に、今からはじめる人にも役立つことになることを願いつつ。◆楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法!!
【Step1】「種子」を手に入れる。
(1) お彼岸の前後にビカンバナが群生しているところをみつけておく。候補地はできるだけ自宅から近くで複数がよい。(9月中下旬)
(2) 「自然結実」している花茎を採集する。花は萎れ葉が目立ちはじめ頃、「自然結実」した花茎は直立していることが多く目立つ。(10月中旬~11月上旬)
(3) 採集した花茎を「水栽培」する。ペットボトルなどに水を入れ、花茎を挿して置く。
(4) 子房部が割れ、黒い「種子」が見えてきたら注意深く観察し、落下したら回収する。(11月中旬~12月上旬)
※なおこの報告は
◆『かがく教育研究所 研究紀要(創刊号)』(かがく教育研究所発行 2018.7.30)
で読むことができる。ぜひご一読を!!
さあ、台風が過ぎていった後、いまのうちに「候補地」を何カ所かみつけておこう!!
昨日、台風の前の秋雨前線の雨が、蓮根の植え替えから27週目の大賀ハス観察池に降っていた。
(つづく)
| 固定リンク
コメント