« 【11/23(金・祝)】【理科の部屋】25周年記念オフで武田康男さんがミニ講座!! #25thrika | トップページ | ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(1) #ヒガンバナ »

実生コヒガンバナは今!!(2018/09/25) #ヒガンバナ

_dsc6611

_dsc6624

▼庭のヒガンバナにアゲハチョウが舞っていた。
 こんな姿を見ていると、こんなりっぱな花が咲いているヒガンバナが「種子」をつくらないなんて「ふしぎ!?」でならない。ついあの言葉を言ってみたくなる。

ねえ君、不思議だと思いませんか?

▼「日本のヒガンバナは3倍体で種子をつくらない。」そんなとおりいっぺんの説明では納得できなかった。
 「あんなにたくさんの花が咲いているのだから、なかには変わりダネがいて…」
 「そもそも3倍体って…」
 そんなこと考えているとき、とっても興味深い情報を知った。
 
 ヒガンバナのなかにもアタリマエに「種子」をつくる仲間がいるという。
 それがコヒガンバナである。
 ふつうのヒガンバナより少し小さくて、花が咲くのは8月の下旬で少し早い。
 ヒガンバナの祖先である。

 「コヒガンバナは2倍体で、アタリマエに種子をつくる。」

▼ナラバぜひともその種子が欲しい!!
 ずっと願っておれば、そのチャンスを訪れるものである。
 
 2014.10.26 ついに大量(51個)のコヒガンバナ種子を手に入れた!! 
 
 私は翌年の春からさっそく実生実験を開始した。
 そしたら、なんと49個の種子が発芽したのだ。 
 発芽率=49/51=97.6%
 さらには、その年の秋、「幼い鱗茎」(球根)から「出葉」してきたのだ。
 出葉率=41/49=83.7%
 最初の種子から考えると
 出葉率=41/51=80.3%

▼「コヒガンバナは2倍体で、…」にやっと納得するのだった。
 次に面白いプロジェクトをたちあげた。

◆「実生コヒガンバナを咲かせよう!!」プロジェクト

である。「出葉」したコヒガンバナを全国に「おすそ分け」して、私ひとりで育てるのではなく、多くの人に育ててもらおうというプロジェクトだ。
 私自身が、途中で失敗しても、花を咲かせるまでうまく育ててくれる人がでてくるかも知れない。
 そんな願いを込めてのプロジェクトだ。

 昨日(2018/09/25)、私の手元に残っているコヒガンバナが、今年も「出葉」していた!!

_dsc6692

_dsc6697

_dsc6675

_dsc6731

 

|

« 【11/23(金・祝)】【理科の部屋】25周年記念オフで武田康男さんがミニ講座!! #25thrika | トップページ | ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(1) #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実生コヒガンバナは今!!(2018/09/25) #ヒガンバナ:

« 【11/23(金・祝)】【理科の部屋】25周年記念オフで武田康男さんがミニ講座!! #25thrika | トップページ | ヒガンバナの「種子」をさがそう!!(1) #ヒガンバナ »