« 今年も「ヒガンバナの九大不思議」を追う!! #ヒガンバナ | トップページ | 本日(2018/09/23)、日本ヒガンバナ学会は満11歳に!! #ヒガンバナ »

「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2018/09/21) #ヒガンバナ

_dsc5421
色づく稲穂とヒガンバナのコラボは最高だった!!
 昨日(2018/09/21)の朝方、降り続いていた雨は少しのあいだやんでいた。
 今だ!!
 ほんとうは青空の下で決行したかったが、迷っていたら最高の機をのがしてしまう。
 曇り空の下ではあったが、今年初の「自然結実」ヒガンバナ群生地巡りにでかけた。

 最初に訪れたのは安富の群生地。
 5年前の2013年11月13日、ずっと探し求めていた「自然結実」ヒガンバナを発見した場所である。
 ちょうど開花の最盛期だった。
 ひとつの田の東と西の畦両方から「自然結実」種子をgetしていた。
 水滴のつくヒガンバナもいいものだ。
 アゲハチョウが舞っていた。

_dsc5398

_dsc5472

_dsc5484

_dsc5515

▼次は2014年に発見した夢前の群生地だった。
 こちらはまだ少しはやかったようだ。
 溝をはさんで、もう満開の畦と花茎をのばすだけの畦が向き合っているが面白かった。
 環境条件はほぼ同じだと思うのだが、「ふしぎ!?」だ。
 もうひとつ気になることがあった。
 「自然結実」種子を頻繁にgetしていた土手には、ほとんどヒガンバナの姿がなかった。

_dsc5559

_dsc5590

_dsc5628

_dsc5687

▼最後は、もっとも近くの福崎である。
 ここ2年ほどは最も多くの「自然結実」種子をgetしている群生地である。
 こちらも今が開花の最盛期に思われた。
 溝の水面に映るヒガンバナは、最高の景だ!!

_dsc5710

_dsc5763

_dsc5840

▼安富→夢前→福崎 の「自然結実」ヒガンバナ群生地はいずれも同じ道路の道沿いにあった。
 移動するだけなら30分とかからないだろう。

 はたして今年もここから「自然結実」ヒガンバナの種子を手に入れることができるだろうか!?
 今年手に入れれば、6年連続ということになる!!
 こんな「偶然」なんてあるだろうか? 

 私は言いたい!!
 
 「自然結実」ヒガンバナ種子は絶対に誰でもみつけることができる!!

 さあ、次に訪れのはいつになるだろう。
 そして、きっと きっと  …!!

|

« 今年も「ヒガンバナの九大不思議」を追う!! #ヒガンバナ | トップページ | 本日(2018/09/23)、日本ヒガンバナ学会は満11歳に!! #ヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2018/09/21) #ヒガンバナ:

« 今年も「ヒガンバナの九大不思議」を追う!! #ヒガンバナ | トップページ | 本日(2018/09/23)、日本ヒガンバナ学会は満11歳に!! #ヒガンバナ »