2018年・「自由研究」のすすめサイト集(2) #自由研究
▼ついには「避難勧告」まで出るまでにいたった。
サギたちも、波打つ濁流をぼう然とながめていた。
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから15週目だった。
「水栽培」池のみに顔を出した2つの花芽。
ひとつは「あこがれ4日間」も過ぎ、果托が佇立していた。
もうひとつは無惨な姿で枯れてしまった。
本命の観察池から花芽が顔を出すことはないのだろうか!?
▼2018年・「自由研究」のすすめサイト集をつづける。
(4) 科学自由研究.info
これから「自由研究」をはじめようとするものにとって、これほどアリガタイサイトはない!!
「研究テーマのネタ探し」「進め方やまとめ方」「コンテスト応募まで」を自由研究コンテスト受賞経験者がボランティアで作成してくれているのだ。
言わば「自由研究」の先達たちがつくるサイト!!
ここから各種「自由研究」コンクールサイトへとべる!!
▼次にいく。これまたお気に入り中のお気に入りだった。
(5) 理科自由研究データベース(お茶の水女子大学・サイエンス&エデュケーションセンター)
これはスバラシイ!!
私が長年「理想」と思ってきたことが、すでに実現していた。
過去の各種「自由研究」コンクールでの受賞作品が蓄積されデータベースとなっているのである。
どんな「研究」に取り組もうか?
これについては、過去にどこまで「研究」されているのか?
それらがすぐわかるのである。アリガタイ!!
試しに今年自分が取り組んでみようかなテーマをキーワードに検索してみよう!!
▼過去の「自由研究」について少し
・科学者たちの「研究」も、「自由研究」もある面おなじ「研究」だ!!
その「ふしぎ!?」についてどこまでわかっているのか?
どんな「研究」がこれまでになされてきているのか?
それらを知ることは、これからはじめる自分の「自由研究」に大いに参考になる。
・著作権について
過去の「自由研究」の安易なるコピペは絶対にしてはいけない!!
せっかくの自分の「研究」を台なしにしてしまう。
参考にさせてもらった場合は、必ずそのことを明記しておくこと。
それが「研究」する者のマナーでありルールである!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント