2018年・「自由研究」のすすめサイト集(4) #自由研究
▼昨日の朝の散策もやっぱりいくつかの「ふしぎ!?」に出会った!!
竹藪の下の「山ノ下」にさしかかったころ、やつがいた!!
全身真っ白のサギだ。(シラサギと仮に呼んでいるが、正式には何と呼ぶのか!?)
いつもアオサギと一緒にいるやつだった。
毎日みかけるやつだった。先日も増水した川をじっとながめていたやつだ。
いつもだつたら近づくとすぐ飛び立ってしまうのだが、昨日の朝はちがっていた。
近づけど近づけど飛び立とうとしない。
どうしたんだろう。「ふしぎ!?」だ ?(゜_。)?(。_゜)?
ついには1m近くまで近づいてもじっとしたままだ。けがでもしたのだろうか!?
10分近くその姿を間近で観察させてもらった。こんなことは生まれてはじめたてだ!!
おまけに翼まで広げてみせてくれた!!
私がその場をはなれてもやつはまだそこにじっとしていた。
毎日ように見ているやつだが、急に愛おしくなってきた!!
▼「自然観察」に関係するような「自由研究」おすすめサイトを続けよう。
(9) モニタリングサイト1000(環境省生物多様性センター)
「自由研究」に限らずふだんの自然観察ツナガルのがうれしい!!
一生つき合っていくサスティナビリティな自然環境!!
「自由研究」がそのきっかけなれば最高だ。
▼個別の生きものについての「研究」サイトも興味深いものが多くある。
(10) ナメクジ捜査網(宇高寛子・京都大助教(namekujida@gmail.com))
私はこういう「研究」が大好きだ!!
ネット駆使することでこのような取り組みが増えてきたら面白いだろうな。
誰が「コウガイビル」についてもこんなサイト立ち上げてくれないかな。
(11) アカハネオンブバッタ分布調査(大阪市立自然史博物館)
こんな「かわりだね」バッタがいるんだ!!
こういう取り組みは、博物館や科学館が基地になってやってくれるとアリガタイ!!
かつての「はしりものかわりだね」実践を思い出した(^^)V
(12) 瀬戸内海東部のイルカやクジラの目撃や座礁情報(神戸市立須磨海浜水族園)
夏休みだ!!
海にでかける機会も多いかも知れない。
目撃・発見の顛末記はりっぱな「自由研究」になる。
出かけていった先の水族館等の施設にもそこ独特のいろんな呼びかけがあるかも知れない!!
▼また身近にもどろう。
(13) 庭のチョウ類調査(日本チョウ類保全協会)
ファラデーラボ『子どもたちにもっと生命(いのち)を伝えたい!』を思いだした!!
「自由研究」という機会をとらえて、身近な自然の観察を愉しみたいものだ!!
竹藪のなかにも入ってみたんだ!!
なんとあらたに3つの「キヌガサダケ」をみつけたんだ!!
やっぱり
最大の「ふしぎ!?」は最も身近にある!!
はほんとうだ!!
| 固定リンク
コメント