【理科の部屋】25年の歩みとは!?(20) #【理科の部屋】 #25thrika
▼最高気温「36.8℃」「37.2℃」「37.1℃」「36.7℃」と連日猛暑がつづいていた!!
屋外での草刈り作業は恐怖すらおぼえる。
こんなときはやっぱり「麦わら帽子」だ!!新規に購入してしまった!!
朝からクモたちも活躍していた。
今度はナガコガネグモ、サツマノミダマシも狩りをしていた。
コガタコガネグモもりっぱな「隠れ帯」をはっていた。
▼久々に【理科の部屋】25年の歩みをつづける。
◆【理科の部屋】25年史年表
には、科教協全国大会テーマを第40回(1993年 長野)から書き込んでいる。
今年の第65回全国研究大会(群馬)詳細が確定したようだ。
◆科学教育研究協議会 第65回全国研究大会 群馬大会
「お楽しみ広場」「ナイター」「分科会レポート」一覧を見せてもらっていると、それだけでワクワク気分になってくるのである。o(^o^)o ワクワク
▼「全国研究大会のあゆみ」を見せてもらいながら、私がはじめて参加したはいつだっただろう?
思い出してみた。
1978(昭和53)年 25回 愛媛・松山市 テーマ:自然科学をすべての国民のものに-たのしい授業で理科ぎらいをなくそう-
だった。
【理科の部屋】の歩みと科教協のあゆみには深い関係がある。
それはアタリマエ!!
【理科の部屋】創設期、次のような呼びかけをしたこともある。
◆NIFTY-Serve教育実践フォーラム【理科の部屋】へ(「科教協ニュースNo.441」より )
ネット環境は大きく変わった!!
しかし、この思念は変わらない!!
「これから」も多くの人から学び続けたい!!
▼夕方になってやっと作業を終えようとしたとき、とんでもない光景を目にした!!
あのコウガイビルが水浴びをしていた!!
この猛暑にコウガイビルも耐えかねたか!?
前の田んぼの「落とし」だった。
「高温」が苦手なコウガイビルにとって連日の猛暑は地獄!!
ところが「落とし」から落ちる水も熱湯!?
もだえるように水浴びするコウガイビルをすくいあげてナイロン袋に入れた。
第39号コウガイビルだ!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント