ファラデーラボ『環境学習のかがくー東条川学習ー』
▼昨日(2018/06/16)は、楽しみにしていた月一度のファラデーラボ「かがくカフェ」の日だった!!
● テーマ 環境学習のかがく-東条川学習-
~地域と共同した総合学習による子どもの学びの可能性~
● 話題提供 岸本清明さん
(兵庫県加東市公立小学校元教諭)
(甲南女子大学非常勤講師)
テーマを見せてもらうだけでもなかなか興味深い内容だ。
▼まず驚いたのは、岸本さんはあらかじめとてもりっぱな冊子をつくっていてくださったことである。
アリガタイ!! 深謝。
話は生々しい学級の悪戦苦闘の物語からはじまった。
「何のために勉強するのか」の子どもの問いに岸本さんは真摯に向き合おうとした。
そして 閃いた!!
「川を教材にして勉強の意味や、おもしろさをおしえてやろう」と。
とは言っても、あらかじめの「教科書」があるわけではなかった。ここからも、またあらたな苦闘の連続であった!!しかし、ここからはこれまでとはちょっとちがっていた。
岸本さんの言葉を借りればこうだ!!
「この一年、私は筋書きの無い青春ドラマを、子どもたちと演じているみたいだった。」
「東条川学習はおもしろい」
「子どもを大きく成長させることができる」
「子どもたちは環境を高めるし、活動的に学んでいく」
「クラスづくりも同時にできる」
等々は岸本さんのなかで確信に変わっていた。
学ぶ喜び、おもしろさを知った子どもたちはたくましくなっていた!!
さらには
保護者・地域も一緒になっての子どもの学びの可能性を切り拓くこととなった。
久しぶりにドラスティクな教育実践報告を聞いた!!深謝。
▼あいかわらずのことながら二部の方も充実していた。
●植物組織のスライス 寄木さん
これは面白い!!
使いモノになる!!よりスグレモノに開発が進むことを期待したい。
●温度関係(今年度購入教材の紹介) 神原さん
温度変化を簡単に可視化、デジタル化できるツールの紹介だ!!
これまた面白く、授業のいろんな場面で使えそうである。
●本『AI vs. 教科書が読めない…』の紹介とお話、「エネルギーって!?」
本の紹介にとどまらず、なかなか興味ぶかい問題提起でもあった。
いつも見せてもらう楽しい実験は「エネルギー」についてであった。
私はみごとに予想をはずしてしまった(^_^;)
「エネルギーっていつから、どのように教えていくのか!?」の問いかけでもあった。
●『ジャガイモの花と実』の紹介 クスダ
「新聞に出ていたな」の情報を元に今検索したら、今年の夏も話題になったようである。
●電池と豆電球 円尾さん
いつものように畑の収穫物紹介と「おすそ分け」これがウレシイ!!<(_ _)>
「電池と豆電球」回路 授業で使える教材・教具づくりをつづけておられる。スゴイ!!
●光通信、兵教大見学会 森本さん
お馴染みの森本さんの「回路カード」 原点の紙の「回路カード」にもどり 光通信実験だ!!
やっぱり ビックリだ!!
「回路カード」だからこそ 手元で安価に簡単にできるのはスバラシイ!!
「回路カード」新展開はまだまだつづく。
兵教大で展示されいる昔の「実験器具・装置」見学会の提案。
▼昨日の朝にもどる。
蓮根の植え替えから12週目の大賀ハス観察池。
「大賀方式」で蓮根の植え替えをした観察池A.Bともに立葉は次々と見られるが、いっこうに「花芽」はみられない。今年は「あこがれの4日間」には一度も出会えないのか(・_・)......ン?
不安いっぱいだった。残りの蓮根を掘り込んだだけで水栽培している観察池C、こちらも立葉いっぱいだった。
何気なく立葉押しのけてのぞいてみると、驚きだ!!
花芽が立った!!それも二つもだ!!
「あこがれの4日間」はいつだろう!?
| 固定リンク
コメント