【理科の部屋】25年の歩みとは!?(9) #【理科の部屋】 #25thrika
▼前の田んぼに水が入った!!
すかさずアオサギたちが入れ替わり立ち替わりやってきた。
そんなエサが豊富にあるのだろうか?
じっと観察して見るがわからない!?
▼【理科の部屋】25年史年表づくりに向けて作業をすすめよう。
・私の【理科の部屋】の活動:2013年~2018年
この5年間の後半は直接的に授業にかかわらなくなっていた。とは言え、私にとって授業はすべて
の「原点」であった。2016年度に次のようなものをまとめた。
(9) 新・中学校「理科」を構想する(2016年版)~ 私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する ~をまとめる!!
ここに「これまで」のすべてを書き込んだつもりである。
しかし、完了ではない。
「これから」もたえず更新は続けたい!!
関連して、書き込みは間歇的になってきてはいるが、これははずことができない。
(10) 新・私の教材試論 を続ける!!
▼この5年間のあいだに多くの人に出会い、多くを学んだ。
新しい出会いもあった。
何年ぶりかの「再会」もあった。
なかには、生涯でたった一度の「出会い」になってしまった場合もあった。
哀しい!!
そのなかで
(11) 「等身大の科学」から「私の科学」へ、そして「共愉の科学」に !!
私の多用する「○○の科学」遍歴は続いていた。
もっとも気に入っていた「等身大の科学」!!
これが終着駅と思った「私の科学」!!
多くの「私の科学」との出会いよって教えられた「共愉の科学」!!
次は…
▼自らを「サイエンスコミュニケーター」と名のりだして8年目になる。
最近、少し意識して頻繁にこの名を使うようにしている。
自らに問いかける意味合いもかねて
「サイエンスコミュニケーター」って何?
「サイエンスコミュニケーター」としての仕事は?
そのミッションは?
(12) サイエンスコミュニケーターとしての歩みであった!!
これは 「これから」も…
(つづく)
| 固定リンク
コメント