« 【お薦め本】『世界でいちばん素敵な 雲の教室』(荒木健太郎著 三才ブックス) #雲の教室 | トップページ | 2018年春・寅彦を訪ねて(2) #traday #寺田寅彦 »

2018年春・寅彦を訪ねて(1) #traday #寺田寅彦

Dscn9788
▼この前に立つのはほぼ一年ぶりだった。
 春と秋の二回ここに立つのは、私のなかでは恒例化していた!!
 昨年の秋は台風で中止になってしまったのだ。
 
 いつも季節ごとに違う草木の花が迎えてくれた!!
それがうれしい。
 今回いちばん気になったのは赤く色づいたカエデのプロペラのような実だった。
 
 さらに今回は、大野良一さんより寄贈された頭像をしっかり見せてもらった。
 アリガタイ!!

_dsc2110

Dscn9756

▼毎年春は、寺田寅彦記念館友の会の総会・記念講演だ。とりわけ記念講演は、毎回、寺田寅彦に関連した興味深いお話を聞けるのが楽しみだ。
 今回は、前回予定していただいていた西森良子さんだ。

◆演題 「なぜ寺田寅彦を上演したのか」
●講師 西森良子様(劇団 the・創 代表 寺田寅彦友の会会員) 

▼実は西森さんたち劇団 the・創は2016年12月に「寺田寅彦物語」を上演されていた。

◆劇団 the ・創 第17回公演 「寺田寅彦物語」

 高知から離れた地にすむ人間にとってはアリガタイ!!
 これまでにも何回かオンラインで上演を面白く観せてもらっていた。ぜひ生でも観たい!!という気持ちがあった。それが、今回、生で西森さんのお話をきけるということでワクワク気分だった。o(^o^)o ワクワク
 
 お話は期待通り、いやそれ以上に興味深いものだった。
 「どうして寺田寅彦を上演したのか?」
 「なにを どのように発信したかったのか?」
 を具体的に熱く語られた!! 
 寅彦を語る人はどうしてかくも面白いのか? それが私には不思議だ!!
 演劇人ならでは切り口で寅彦にせまる「寅彦論」は実に興味深かった!!
 
 ・徹底した資料の読み込み
 ・徹底した現地取材
 ・取材活動を通してのプロローグ エピローグを紡ぐ

・「芝居は日常生活のの再現」のコトバが凄い!!  
・「科学者としての寅彦」スルドイ!!

まだまだいっぱいある。深謝。
帰ったらもう一度「寺田寅彦物語」観なおしてみたい。

▼続いて行われた総会では、事業計画、予算等にあわせて

◆寺田寅彦銅像除幕式 2018.07.24(火) !!

について話し合われた。
ついに建立だ!! 今年は夏も訪ねてこなければ…o(^o^)o ワクワク

久しぶりにお会いした「友の会」の方たちからは貴重な資料をたくさんいただいた。
深謝 <(_ _)>

(つづく)

Dscn9758

_dsc2132

Dscn9784

Dscn9811

Dscn9809

|

« 【お薦め本】『世界でいちばん素敵な 雲の教室』(荒木健太郎著 三才ブックス) #雲の教室 | トップページ | 2018年春・寅彦を訪ねて(2) #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年春・寅彦を訪ねて(1) #traday #寺田寅彦:

« 【お薦め本】『世界でいちばん素敵な 雲の教室』(荒木健太郎著 三才ブックス) #雲の教室 | トップページ | 2018年春・寅彦を訪ねて(2) #traday #寺田寅彦 »