久しぶりにあの「起電機」を見た!!
▼京都に出たついでに、あの「起電機」を見に行った!!
あの「起電機」の正式な名前は
「ウイムシャースト感応起電機」!!
というらしい。これを見ていると、新任の頃、理科準備室の奥深くに誇りをかぶって眠っているのをひっぱりだしてきて「ライデン瓶」に電気をためて遊んだのを思い出す。
また、その後「静電気」の面白さを知り、「電気学事始め」の授業づくりに夢中になったのを思い出す。
▼この「起電機」を見たのはずいぶん久しぶりだった。
この「起電機」は
にあった。この資料館は高瀬川一之舟入(木屋町)にあった。
高瀬川の桜はほとんど散っていたが、八重桜がまだきれいだった。
▼なかに入ると興味深い展示でいっぱいだ。
「起電機」以外にも私のお気に入りの展示がいくつもあった。
見ておきたいモノがありすぎてこまるぐらいだが、特別のお気に入りを2つ!!
・トイレの中の「ピンホールカメラ」の説明プレート!!
・1877年(明治10)、軽気球を製作し、京都御所内において有人飛揚に成功したときの図
▼その他にも、見覚えのある教材・教具(実験器)がいっぱいだ!!
いやそれだけではない。見たこともない明治・大正時代の器具、器機もいっぱいだ!!
ひとつひとつ
「どのように使うのだろう!?」
「どんな授業に使ったのだろう!?」
そんなこと考えながら見ていたら、いくら見ていても飽きない!!
実に面白い!!
入口近くの「顕微鏡」「レントゲン室」も興味深い!!
また、京都に行く機会があればぜひ寄ってみようと思う。
| 固定リンク
コメント