私の「科学」雑話(12)
▼私のシロウト研究のたったひとつの取り得は「しつこい」ところです。
誰もがアタリマエに思うような「ふしぎ!?」を何十年も繰り返して追っていることがあります。(^^ゞポリポリ
今いちばん旬のテーマは
◆「マッチ一本 化学の元!!」
です。保留にしていることが二つあった。
・ファラデーは『ロウソクの科学』(1860年)でマッチを使ったか!?それは「安全マッチ」だっただろうか!?
・宇多川榕庵が『舎密開宗』(1837年)で触れたマッチとは?その詳細は?
▼宇多川榕庵に関連して
のことがずっと気になっていた。津山なら中国縦貫道にのれば、一時間と少しで行ける。
「いつでも行ける」が案外その機を遠ざけていた。
昨日、 ほんと陽気がいい!!まるで初夏のようすだった!!
行ってみた!!
「知は海より来る」の入口のプレートが印象的だ!!
「津山洋学」の主役たちの像が圧巻である!!
目的の榕庵もいた!!
宇多川家三代も…
▼なかに入った。
時間はたっぷりあったのでゆっくり見せてもらった。
展示の充実ぶりに大満足である。
「それにしても何故、この津山・美作地域に集中して…!?」
展示物を見せてもらいながらずっと思った疑問だった。
▼目的の榕庵についても、くわしい展示があった!!
驚くのはそのマルチぶりだ!!
・「珈琲」は榕庵が…!!
・オランダカルタ
・望遠鏡訳稿
・顕微鏡
・「舎密開宗」のボルタ電池
等々
出口近くに展示してあった本格的カメラオブスキュラに感動した!!
入口の売店で、関連書籍等を購入した後、少し思い切って聞いてみた!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント