私の「科学」雑話(3)
▼ずいぶん以前になるが姫路科学館で『おもしろマッチ展』があった。
そのとき手に入れたものに
◆「商標マッチセット」
というのがある。授業でも紹介したことがある。それを今もまだ手元に置いている。
ながめているだけで楽しくなってくる!!
「授業で使っていたマッチはこれだったなあ!!」
とそのときの授業を思い出したりしている。だいたいのマッチが記憶にあるものばかりだ。
今もオンラインショップマッチ専門店「マッチ棒」さんで手に入るようだ!!
他にもいろいろ楽しいものがありそうだ。
神戸にでかけたときにまた立ち寄ってみたい。
▼ たかがマッチ棒一本 されどマッチ棒一本!!
「マッチ一本 化学の元!!」
まだまだ続けてみよう。
今回は、「授業」で「マッチ」について語ってみよう。
「着火」だけで見るなら確かに「電子ライター」「チャッカマン」等でこと足りるかも知れない。
しかし、マッチでなければならない「実験」がいくつかあった。
▼その話に行く前に、ぜひ強調しておきたいことがある。
「マッチで火をつける!!」もりっぱなひとつの実験である!!
子どもたちに大人気の実験である!!
たいていははじめてガスバーナーを使うときにセットにした「実験」だったが、ほんとうに人気の「実験」だった。
「より安全に」のすぐれた教材であることはまちがいない!!
▼思いつくままに「マッチ」使用の具体的授業の一コマをあげてみよう。
(1) 水でマッチに火をつける。(過熱水蒸気の実験)
必ず一回は体験してみる!!
これがこの実験のいちばんのポイントである。
「過熱水蒸気」の「高温」を体験するのである。
これはマッチでなければできない「実験」ダ!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント