« 【Web更新2/11】18-06 新・私の教材試論 等 更新!! | トップページ | コップの氷はどのようにしてできるのか!? »

またしても「ストロー氷」を見た\(^O^)/

_dsc6387
▼昨日(2018/02/12)の朝、私は自分の眼を疑った!!
 「Wコップの氷」の実験、11日の夕方、紙コップを新しくしてリセットしていた。
 壊れかけたブロックの上に2セット実験装置を設置していた。
 その一方に

 見た!!あの「ストロー氷」がコップの中央に立つのを!!

_dsc6500

_dsc6480

_dsc6606

▼1/31の朝、それを見て驚き画像をアップして、「ストロー氷」と神田健三先生に教えてもらった。
 もう人生で二度と見ることはなかろうと思っていた。
 こんなめずらしいものを!!
  水が氷になると約9%の体積が増加する。水道管が破裂するのも、あの「御神渡」が見られるのも同じ理屈だ。周りから押された水は、表面の弱いところから吹き上げる。
 そして即座に氷になる。それを繰り返す。これが重力に逆らって「ストロー氷」が立ち上がる原理だそうな。
 理屈には納得だ!!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
 アメダス(福崎)によれば昨日朝の最低気温は-3.7℃だった。

 でもやっぱり不思議だ!!

 あの言葉を借りたくなってくる。

 「ねえ君、不思議だ思いませんか?」 

_dsc6366

_dsc6348

_dsc6408

▼そもそもの「Wコップの氷」の不思議は置き去りにされてしまうところだった。
「根毛のようなもの」
はあいかわらず見ることができた!!
紙コップの底に氷かできるとき、どんなプロセスを経ているのだろう?
この「根毛のようなもの」との関係は?
まだなにひとつ謎解きの糸口をみつけられずにいた。
▼しかし、面白い!!
 
 「水が冷えて氷になる!!」
 これほどアタリマエと思ってきたが、こんなに不思議に見えてくるとは!! 
 
 このアタリマエの謎解きは今はじまったばかりだ。

_dsc6507

_dsc6527

_dsc6544


|

« 【Web更新2/11】18-06 新・私の教材試論 等 更新!! | トップページ | コップの氷はどのようにしてできるのか!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またしても「ストロー氷」を見た\(^O^)/:

« 【Web更新2/11】18-06 新・私の教材試論 等 更新!! | トップページ | コップの氷はどのようにしてできるのか!? »