Twitterはじめて3,000日目に思うこと!!
▼私が「雲見」などという究極の道楽を楽しみはじめたのはいつだろう?
例によって「記録」をたどってみた。
「雲見」のうた=「雲家族10のうた」などを作って楽しんでいたのが2009/02/08だから、「雲見」そのものはもっと前ということになるのだろう。
◆『雲家族10のうた』をつくった!(2009/02/08 )
▼そうすると「雲見」は私がTwitterはじめたより以前ということになる。
私がTwitterをはじめたのは2009/09/23だ。
本日(2017/12/09)がTwitterはじめてちょうど3,000日目になるとtwilogが教えてくれた。
私のはじめてのツイート(つぶやき)はどんなものだったんだろう?これもtwilogで調べてみた。
「なにかよくわからないうちにここへ来しまいました。 いろんなことができるようになっていくんですね。それが面白い。」
この日あとつづけて2ツイートしていた。
「さっそくecochemさん、argさんにフォローしていただいたので、迷い込みついでに少し楽しませてもらいます。 今日は『日本ヒガンバナ学会』の誕生日です。」
「私の連休はまだ続きます。この間に「整理」すすめなければと思っています。「クラウド整理学試論」をはじめたことだし、少しずつ楽しみながら…」
迷い込んだ割にはけっこう楽しみながらはじめたようだ。
▼私はやがてこのツールに夢中になり、勝手にTwitter的を唱えるようになっていた。
Twitter的=
「リンク」
「シェア」
「フラット」
「等身大」
「リアルタイム」
「アクティブ」
これが私のネットにおける流儀のようなものだ。
少しずつ意味も変遷してきたがやっぱりこれからも唱え続けたい!!
▼変遷ということでは気になっているのは「シェア」である。
私はこれを日本語で「おすそ分け」と読み替えている。
自分がこんなにも楽しく面白いのでそれを少し「おすそ分け」!!
それが「シェア」の本意であると思っている。
これからも考え続けてみたい。
はじめの「雲見」もTwitter的にやっていきたいな!!
「インスタ映え」は今年の流行語大賞だそうな。
今の私には手に負いかねるとはじめてはいないが、もしはじめるようなことがあったらやっぱりTwitter的にやりたいな!!
| 固定リンク
コメント