Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(168) #天気コトワザ
▼昨日も「雲見」のしめは勝手にネーミングした「観天望気の像」だった。
その像は西の空に両手をひろげ「明日の天気は!?」と問いかけているようにも見えた。
翼をひろげて明日に向う鳥のようにも見えた。
観測定点をきめての「雲見」はいろんなことを教えてくれる。
割れないザクロはまだ空からぶら下がっていた。
▼なぜ今さら、「観天望気」にこだわるのか?
そのわけはいろいろある。
「科学以前のもの」「非科学的」と捨てやるのはモッタイナイ!!
ひょっとしたらここにこそ「ホンモノの科学」があるのでは。
そんな思いが…
▼ともかく前に進めよう。
-----------------------------------------------------------------
2 「観天望気」を進めていくうえで、天気コトワザはとても役に立ちます。
あなたはどんな天気コトワザを知っていますか。
▼その天気コトワザを使って自分で天気を予報してみたことがありますか。
あたりましたか?
▼その天気コトワザを科学的に説明することができますか。
-----------------------------------------------------------------
▼ここでぜひとも知っておきたいことが出てきた。
現在使われている小中学校で使われている理科教科書にどんな天気コトワザが出ているのか?
これをぜひとも知りたい!!
直接の情報でもよいし、またこれを調べる手立てがあるのならそれを教えてください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
(つづく)
| 固定リンク
コメント