Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(160) #天気コトワザ
▼昨日(2017/11/02)の夕焼けはみごとだった!!
「夕焼けは晴れ」
はほんとうだろうか?
少し気になることがあった。西の空にのびる飛行機雲がなかなか消えなかったのだ。
しかし、そのまわりにはあまり雲はない。
さて、ほんとうはどうなるだろう!?
▼明日の天気が気になれば、すぐさまスマホで「天気予報」がみることができる時代。
そんな時代に、観天望気の「天気コトワザ」など必要だろうか?
私はそんな時代だからこそ、なお一層有効である!!
と思っていた。
いつでもどこでも「自分で天気を予報する」ためには必須のアイテムだと思っていた。
それに面白いではないか!!
私はこれまでにWebテキスト『天気の変化』の試案として
・Webテキスト試案『「雲見」を楽しもう!!』
・Webテキスト試案『高層天気図』
・Webテキスト試案『アメダス』
に取り組んできた。いずれもまだまだ未完である。試行錯誤の途上である。
しかし、あえて次に行ってみることにする。
▼Webテキスト試案『天気コトワザ』!!
である。
いきなりテキスタイルに入る前に、周辺の「これまで」を整理してみる。
2016年、一年間をかけて
◆『天気予知ことわざ辞典』(大後美保/編 東京堂出版 昭和59.6.15)
を引用させてもらいながら月ごとにどんな天気コトワザがあるのかを見ていった。(番号は出てきた順番に私が勝手につけさせてもらった。)
今回はそれらを季節毎にふりかえってみることにする。
【春編】 3月~5月
【夏編】 6月~8月
【秋編】 9月~11月
【冬編】 12月~2月
▼まずは【春編】天気コトワザからいこう。
【春編】天気コトワザ
【3月(弥生)】
(1) 朝霞は晴
(2) 一、二月降雪なければ晩霜多し
(3) 雪どけに地肌と雪の密着する年は凶作
(4) 降り入り八専、照り八専
(5) 朝茶がうまいと天気がよい
(6) 茶碗のご飯粒がきれいにとれると雨、つくと晴
(7) 朝遠くの山がはっきり見えればその日は晴
(8) 朝北風、夕南西の風は晴
(9) 早朝暖かい時は雨
(10)朝霧は晴
(11)雲行き速く、空黄色を帯びる時は大風あり
(12)朝曇の夜晴
(13)ヒバリが高く昇ると晴
(14)彼岸桜の上向きに咲く年は天候順調にして豊作の兆し
(15)彼岸太郎に八専次郎、土用三郎に寒四郎
(16)ケヤキの発芽が不揃いの時は晩霜があり、平均して発芽する時は晩霜がない
(17)青夕焼けは大風となる
(18)沖がまくれば雨
(19)スズメが水を浴びると晴
(20)七星全部が雲におおわれれば、三日のうちに雨
(21)霜強ければ雨となる
(22)阿蘇の煙、西になびけば雨となり、南になびけば好天となる
(23)春は海、秋は山
【4月(卯月)】
(1) 春の北風は晴れる
(2) サクラの花の色うすい年はいつまでも寒い
(3) 身体に寒いと感じる時は天気がよくなる
(4) 桜の白花多く咲く年は豊年
(5) ツバメが低く飛べば雨近し
(6) 春雨多ければ夏干ばつ、秋に雨が頻繁で洪水あり
(7) 女心は四月の空のごとし
(8) 朝雲は晴
(9) 月常より輝き冷えるときは霜となる
(10)コブシの花横向きに咲く年は大風多し
(11)タンポポの葉が地を這うと晩霜あり
(12)夕焼は晴
(13)遠くの音が聞こえるようになると天気が悪くなる
(14)大霜の後暖かきは雨近し
(15)蝶々雲が現われると雨が近い
(16)カラスが田の中に巣を作るのは晴天多きしるし
(17)夜空が澄んだ朝は大霜
(18)月が暈をかぶると雨
(19)朝の川もや白きは晴
(20)鯖雲は雨
(21)西風は晴
(22)月の横に星あるときは晴天
(23)櫛が通りにくい時は雨の前兆
(24) スズメが朝早く囀る時は晴
(25) 鍋の肌しめると雨
(26) 春の南風は三日雨降らず
(27) 南風は馬鹿風でやむことを知らない
【5月(皐月)】
(1) 鯛東風は雨が降らない
(2) あばら骨状のすじ雲は雨
(3) 山に窓がかかると雨
(4) 蒸し暑い翌日は雨
(5) 朝霧は一〇時ころまでには晴れる
(6) 花多ければ大風
(7) きのえねの雨は長雨
(8) 春、雨多ければ干害あり
(9) 高い山に笠雲が現れると雨
(10)トビが高く飛べば大風が吹く
(11)月のかさ大きいほど雨近し
(12)クヌギの花が平年より多く咲いた翌年は大雪
(13)四月(新暦五月)雷は日照のもと
(14)雷はげしく鳴る時は後晴
(15)朝北風、夕南西の風は晴
(16)春雷は日照り
(17)羽アリが多いと雨近い
(18)春風秋よし
(19)山中にて霧谷間より立ち登る時は雨、谷間へ降りる時は必ず晴
(20)ホタルが家の中にまいこむ年は災害多し
(21)着物を裏返しに着ると雨
(22)ザクロの花咲きし後は霜降らず
(23)雲が沖から静かに上ればよい天気
(24) 春雷は不作
(25) 落陽時に無風なれば晴
(26) 夜の稲妻雨招く
(27) 朝雨は女の腕まくり
(28)山に黒雲がかかると大暴風となる
(29)アオイの花が頂上まで咲くと梅雨が晴れる
(30) 四月(旧暦)に雨降れば百姓やめて奉公せよ
(31) 五月に天気よければ干ばつ
(つづく)
| 固定リンク
コメント