ファラデーラボ『光ファイバーこま』は感動だった!!
▼待ちに待ったその日が来た。
◆第82回かがくカフェ 電子工作のかがく
-光ファイバーこまの工作-
●講師 上橋智恵さん
▼「光ファイバーこま」をはじめて見せていただいたのは、昨年のファラデーラボ・クリスマスレクチャーのときだ。
あまり美しさにみんなが「ぜひ自分たちでもつくってみたい!!」と図々しいお願いをした。
「それでは…」快諾していだいた。
材料入手等の関係でのびていたが、ついに昨日それが実現したのだ。\(^O^)/
ファラデーラボに着くなり、久しぶりに登場した看板が目に入った。「光ファイバーこま」を意識してか、えらくカラフルだ。
なかに入るとすでに机上にはひとりひとりの「材料」「マニュアル」「道具」などが用意万端準備されていた。
はじまるまでにアインシュタインなどの話題で盛り上がった。
▼森本さんの「安全第一!!」の呼びかけのあと、いよいよ「光ファイバーこま」づくりがはじまった。
作業に入る前に講師の上橋さんより説明があった。
<リポバッテリー(リチウムポリマー)使用上の注意>についてもとてもくわしく教えていだいた。はじめて知ることが多くとても勉強になった。
次に具体的な<作り方>の「マニュアル」だ。(練りに練り3度も書き換えされたそうだ。深謝<(_ _)>)こういうのはいたって苦手な私は、最初は何が書いてあるのかチンプンカンプンだった。
ところが、これを見ながら作業をすすめていると徐々にわかってきた。
この「マニュアル」の凄さが!!
私のような初心者にもわかりやすく微に入り細に入り説明されているのだ。まちがいやすいところにはとくにくわしく解説されていた。みんなが「すごい!!」「そこまで考えてあるのか!!」と感嘆の声をあげた。
ひとりひとり配られた材料もそうだった。あらゆることに配慮して「下ごしらえ」がしてあった。
感動!!デアル。
前に「発振回路を利用した永久コマ」をつくらせてもらったときと同じことをより強く感じたのだった。
いったいこのセンスはどこから!?
私は勝手に「すぐれた教材の法則」というものをつくっていた。
その第一法則は「3K1Aの法則」だ。
これぞ「3K(感動・簡単・きれい)1A(安全)の法則」そのものだ!!
▼そう言いながらも、根っから不器用な私には「簡単」ではなかった。周りの人や上橋さんのお世話になりながらなんとか完成した。とりわけ参加されていた小学生、中学生には世話になった。
ありがとうございました。<(_ _)>
前回と同じく完成はいちばんラストになってしまった。
でも、不器用な私にもできたことがとてもうれしかった\(^O^)/
▼二部もいつものように楽しく充実していた。
次々と出てくる話題にはついていけてないことも多い。
いましばらく反芻作業が必要なようだ。
しかし、今、確かに言えることがある。
ファラデーラボには「共愉の科学」がある!!
| 固定リンク
コメント