« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(165) #天気コトワザ | トップページ | 本日(2017/11/11)、第175回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 »

【お薦め本】『天気のことわざかるた』(監修 武田康男 学研プラス)

Dscn1192

「そ 層積雲(くもり雲)空は暗いが雨降らず」
 それがピッタリとくる昨日の朝の「雲見」だった。

 今ずっと、Webテキスト試案『天気コトワザ』にはまっていた。
 なるほど「天気コトワザ」は凄い!!
 面白い!!
 しかし、これだけでは満足したくなかった。
 「これから」も使えるものにしたい。
 それを使って「自分で天気を予報できる」ようにしたい。それが本意だった!!
「むかしから日本に伝わる“天気のことわざ”をおぼえて、明日の天気を予報しよう!」
とそのケースの表に書かれていた。
 私の試みようとすることの本意ピッタリではないか。そんなものをみつけた。
 正確には本ではないが、今 最もお薦めの【お薦め本】としてあげる。

◆【お薦め本】『天気のことわざかるた』(監修 武田康男 学研プラス 2017.06.30)

▼例によってお薦めポイントは3つにしぼる。

(1)ゲーム感覚で「天気コトワザ」「気象用語」を楽しく学べる!!

(2) 読み札を「持ち運び図鑑」として活用できる!!

(3) もくもくシールとセットにして、「雲見」を楽しめ、「自分で天気を予報をする」のに役立つ!!


 もう少し具体的に思ったこと列挙してみよう。
(1)ゲーム感覚で「天気コトワザ」「気象用語」を楽しく学べる!!
 「読み札」をワープロで打ちながら感じた。
・うまい!!
・五七調で語呂がとってもいい!!だから憶えやすい。
・「歌留多」だからアタリマエ!!この手があったかと感動!!
・百人一首、「犬棒かるた」などをみればわかる。これが私たちにいちばんぴったりくるメソッド!!
・「十種雲形」はすべて登場する!!
・「偏西風」「春一番」「冷気」「ゲリラ豪雨」「上昇気流」などの気象用語がさりげなく詠み込まれている。

▼次は
(2) 読み札を「持ち運び図鑑」として活用できる!!
・読み札の裏はみごとな写真。空の写真家・武田康男さんの撮ったもの!!
・リングがついているのでバラバラにならないで携帯できる。
・季節毎に分けられた「一覧」があるので参考にして、携帯する札を季節毎にかえることもできる。
・実際の空と見比べながら詠み上げればインプットも簡単!!
・インプット簡単はアウトプットも簡単に通ずる。使いモノになる!!

(3) もくもくシールとセットにして、「雲見」を楽しめ、「自分で天気を予報をする」のに役立つ!!
・もくもくシールをカレンダーに貼るときに、関連の札を詠めば「十種雲形」もすぐだ!!
・「自分で天気を予報する」のがきっと楽しくなる。


これで今年のクリスマスプレゼントは決まりダ!!

来年のお正月は「天気のことわざかるた」を楽しもう!!


Dscn1244

Dscn1248

|

« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(165) #天気コトワザ | トップページ | 本日(2017/11/11)、第175回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【お薦め本】『天気のことわざかるた』(監修 武田康男 学研プラス):

« Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(165) #天気コトワザ | トップページ | 本日(2017/11/11)、第175回オンライン「寅の日」!!#traday #寺田寅彦 »