Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(157) #アメダス
▼ほんと久しぶりだった!!
「快晴」のもくもくシールをカレンダーに貼るのは。少なくとも10月になってからははじめただった。
「青空」がこんなにもうれしいものとは!!
驚くべきはシールを貼った時間帯だけでなく一日中、さらにはあらゆる方向に「青空」が広がり続けたことだ。
▼「秋晴れ」ってこんなにめずらしいものだったかな?
10月ってこんなに雨が降っていたのかな?
例年はどうだったのだろう?
「アメダス」が残してくれたデータを見てみた。
あれ?(゜_。)?(。_゜)?
やっぱりそうだ。例年そんなに10月は雨が降っていないんだ。むしろ一年間では少ない方だ。
まあ、例年通りでないというのが、「天気」というものかも知れない。
▼Webテキスト試案『アメダス』を続けよう。
--------------------------------------------------------------
5 最寄りの「アメダス」が蓄積してデータを見ることができるページをみつけよう。
みつけたらそのデータをもとに、あなたの暮らす地域の「気候」について調べて見よう。
(1) 「雨温図」を参考に次のこと考えてみよう。
▼一年で降水量のいちばん多い月は何月ですか?
ベスト3は?
▼反対に降水量のいちばん少ない月は何月ですか?
ベスト3は?
(2) 気温がいちばん高いのは何月ですか?
低いのは低いのは何月ですか?
(3) 近くの他の場所の「アメダス」と比較してみよう。
どんなことがわかりますか?
(4) あなたの暮らす地域の「気候」の特徴をまとめてみよう。
--------------------------------------------------------------
▼やっぱりこだわるのは自分の暮らす地域の「天気の変化」!!
そこにWebテキスト試案『アメダス』の本意がある。
ローカルに徹することによって見えてくるグローバルの視点!!
はじめにローカルありき!!
ローカルとグローバルの往復運動を繰り返しながら「天気の変化」のルールをみつけていく。
道は遠い、しかし かぎりなく誘うばかり!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント