Webテキスト『天気の変化』の可能性!?(152)
▼
「この観測所は、わたくしたちの郷土を気象災害から守るための大切な設備です」
いつものアメダス散策では七種川の対岸からながめている「アメダス」。昨日は久しぶりに足をのばして、川を渡り近づいて見た。
「福崎地域気象観測所(アメダス)」注意書きの看板の言葉が印象的だった。
あらためてWebテキスト試案『アメダス』を進めようという気持ちにさせてくれた。
▼消防署内に設置されたその場所は、例の「雨量計」があった。
そして、「温度計」が設置されていた。
その「温度計」は、私がふだんイメージする「温度計」とはほど遠かった。
この「からくり」を知りたい!!
▼気象庁のページで調べてみた。
えっ?
「電気式温度計」?(゜_。)?(。_゜)?
「電気」と「温度」どうツナガルというのだろう?
読み進めるとその「からくり」がわかった。
「電気式温度計には、白金抵抗温度センサが使用されています。温度に対する白金の電気的な抵抗値の変化を測定することで温度を測定します。」
「温度」→「抵抗の大きさ」→「オームの法則」→「電流」!!
ツナガッタ\(^O^)/
「科学」はツナガッテイル!!
なんかとてもうれしい気分になってきた。
▼その「温度計」が、昨日の異様とも思える温かさを記録していた。
「28.0℃」まで上がっていた。それは「夏日」だった。
これが今年最後の「夏日」となるのだろうか。
(つづく)
| 固定リンク
コメント