今年のジョロウグモ継続観察は!? #クモ学 #ジョロウグモ
▼ジョロウグモが目立つ季節になっていた。特に昨日は夏に逆戻りしたような暑い一日になったので、その動きが活発だった。
私は迷っていた!!
ここ数年は、「この彼女とつき合おう!!」と決めてジョロウグモの継続観察していた。
「狩り」や「産卵」の様子まで観察してきた。
さらには翌年の春には「産卵」した「卵のう」からの「出のう」「団居(まどい)」「旅立ち」までを観察させてもらっていた。
これまでの観察は「クモ学のすすめ」に記録していた。
▼せっかく定着したかに見えたジョロウグモの継続観察であるが、困ったことが起きてしまった。
その継続観察していた場所がなくなってしまったのだ!!
事情あって納屋などを解体してしまったのである。
だから、継続観察を続行するためには、別の場所のジョロウグモを指定する必要があるのだ。
さんざん迷ったあげく3匹のジョロウグモに決めた。
もっとも身近に居ていつでも観察できる3匹である。
石榴の木にネットを張る2匹 仮に「A」「 B」としよう。
ナンテンの木にネットを張る 「C」
▼さっそく「A」ジョロウグモが忙しく狩りをしていた。
そのネットにきらりと光るものがいた。
なんとあのイソロウ君だ!! シロカネイソウロウグモだ!!
なんという目敏さだ。それにしても「ふしぎ!?」だ。
なぜイソロウ君はここにくれば「おすそ分け」がいただけるとわかったのだろう?
▼A~Cのどのネットにもイソロウ君ではない別の小さなクモがいた。
ジョロウグモによく似ているような気がする。でもからだはずいぶん小さい!!
そうだ。オスのジョロウグモだ!!
かならず一匹ないし二匹はいる!!
恋のシーズンなんだろうか!?
夕方には一匹が大きなメスのジョロウグモに近づこうとしていた!!
産卵はいつだろう?
どこに産卵するのだろう?
できるだけわかりやすいところにお願いします。<(_ _)>
| 固定リンク
コメント