ファラデーラボ「自然と子どもから学ぶ教材・教具づくりのかがく」(2)
▼まだまだファラデーラボ第80回「かがくカフェ」の余韻のなかにいた。
ここのところの「かがくカフェ」の盛り上がりは第一部のみならず第二部の情報交換の充実ぶりのせいもあるだろう。時間不足になることもしばしばである。
うれしい悲鳴である。
第一部に入る前にファラデーラボの森本雄一さんより
◆プロジェクトF(案)
という提案があった。この充実ぶりと深く関係している提案であると思った。
▼第二部のトップは上橋智恵さんだった。
ファラデーラボで上橋さんのすばらしい作品を見せてもらうのが定番化してきていた。
うれしいかぎりだ\(^o^)/
実際に目の前で見てさわらしてもらいお話を聞くと感動は何倍にもふくらむ!!
凄い!!拍手!!の連続だ。
今回見せてもらったのは2つだ。
必見!!
▼次は小原幸雄さんの「羽化前のジャコウアゲハのさなぎ」だ。
実はファラデーラボに着くなり会がはじまるまでに小原さんの説明が始まっていた。
ジャコウアゲハは姫路市と深い関係のある蝶であるそうだ(市蝶)。そのことを含めて
くわしい話を聞かせてもらった。興味津々!!ありがたいことにさなぎを一匹ずつプレゼントしてもらった\(^o^)/
かがくカフェのあいだにも一匹が羽化した。私のいだいたさなぎはいつ羽化するだろうo(^o^)o ワクワク
話はここにとどまらなかった。
小原さんはスズムシ飼育のプロだった。なんと多いときは二万五千匹以上飼育されておられ、それをいろんなところで「おすそ分け」しておられるという。
飼育方法のくわしい指南もしてくださった。
来年はぜひぜひ「かがくカフェ」でくわしくお願いしたいものだ。<(_ _)>
石原諭さんからは前回の「電磁気学」のつづきで「カエルとび」実験からはじめて、「なんでもスピーカー」にいたるまでの実験を見せてもらった。
「振動」→「音」 が数値化されて可視化された。アタリマエだけどとっても面白い!!
▼神原優一さんからは『日常にひそむ数理曲線(DVD BOOK)』の紹介があった。
一部映像も見せてもらった。一部とも関連するところがありとても興味深かった。
円尾豊さんから物理グッズの紹介と「おすそ分け」があった。
いっぱい楽しそうなことを教えてもらった。ちょっと私には難しいこともあったが…(^^;ゞポリポリ
最後に觜本格さんから頭骨コレクションのほんの一部見せてもらった。
あの「イノシシ学会」を思い出してしまった。
書ききれないな!!
いろんな人の「私の科学」を楽しませてもらうのは最高だ。
これぞ
「共愉の科学」!!
| 固定リンク
コメント