ファラデーラボ「自然と子どもから学ぶ教材・教具づくりのかがく」(1)
▼ついにみつけた。ヒガンバナ花芽の初見だった!!
例年の初見の場所を行ったり来たりして探していた。例年より少し遅れ気味だ。
ここからの展開が見物だ。花茎はスルスルと伸び、やがて燃え立つ松明の行列をつくる。
楽しみな季節がやってきた。
引っ越しをした大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから20週目だった。まだいくつかの果托は直立していた。
▼午後は楽しみにしていファラデーラボのかがくカフェの日だった。
◆テーマ 「子ども・自然から学ぶ教材・教具作りのかがく」
●話題提供 野村 治さん
(元京都府小学校教諭 京都大学理学部科目履修生)
▼今回もまた実に楽しい内容だった\(^o^)/
「鉄棒人形 てっちゃん」からはじまる野村さんの教材・教具開発物語は実に面白かった。
・鉄棒人形 てっちゃん
・可動式日食・月食説明器
・太陽の動きと影説明器
・地球の重力方向説明器
等々
どれもこれも現物を見せていただきながらのお話は説得力があった。
▼「つまずきを言語化する」
「言葉を生み出すグッズ」
「分かるとできるをツナグ教材・教具の開発」
などのコトバが印象的だった。
そこには、すぐれた教材・教具開発の確かな哲学があると感じた。
これからもどんな教材・教具を開発していかれるのか楽しみだ。o(^o^)o ワクワク
FBなどを通しての「おすそ分け」からも大いに学ばせてもらいたい。
また、現在もアクティブに学び続ける野村さんからいっぱい元気をもらった。
深謝<(_ _)>
(つづく)
| 固定リンク
コメント
丁寧にまとめていただき有難うございました。
「すぐれた教材・教具開発の確かな哲学があると感じた。」
こんな素敵な表現を使っていただき感謝します。
励みになりました。
世界で通用する国際基準の教具をさらに開発したいです。
今後ともよろしくお願いします
投稿: 野村治 | 2017/09/10 18:57
野村治さん
さっそくのコメントありがとうございました。
とても楽しいお話をありがとうございました。実際に開発された教具・教材を見せていただきながらのお話とても面白かったです。大きなモノを持ち込んでいただきうれしかったです。
ホンモノがあれば説得力が違いますもんね。
多様なる方面に活躍されているですね。
そのことにも大いに刺激を受けました。今後とも末永くよろしくお願いします。<(_ _)>
投稿: 楠田 純一 | 2017/09/11 07:23