【Web更新08/13】17-33 新・「自由研究」のすすめ試論等 更新!!
おでこ貼り大仏なりと灸花 17/08/12撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】17-33
週末定例更新のお知らせ
墓参りに行った。
ずいぶん昔のことになるが、日浦勇さんが『自然観察入門』(中公新書)のなかで、「墓参りの生態学」をよびかけていた。それにずいぶんナットクした憶えがある。
一年に一度、それも決まった時期に墓参りのついでに故郷の野山の自然観察をする。そうと意識しなくても自然にやっていることかも知れない。でもそれを「意識」してやるとさらに面白い「発見」がいっぱいありそうだ。
◆表紙画像集2017 更新 灸花、ヘクソカズラ
「ヘクソカズラ」とはずいぶんひどい名前をつけられたものだ。命名者はこれもまた牧野富太郎らしい。
花だけならばやっぱり「灸花」の方がピッタリとくる。
花びらちょっとなめて、「灸(やいと)や!!」と手の甲やおでこに貼り付けて遊んだものだ。
おでこに貼り付けて「奈良の大仏様や」と言っていた友がいた。
あれはずっと昔のこと。
◆新・「自由研究」のすすめ 試論 更新!!
「自由研究」の「不易流行」を追う作業はあちらこちら飛び火しながらつづく。
まだまだつづきそうだ。
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
「コウガイビル」のことになると我を忘れてしまう。
なんとも「ふしぎ!?」のかたまりのような生きもの。同じプラナリアの仲間なのに「陸棲プラナリア」であるコウガイビルはキモがられるのはどうして?(゜_。)?(。_゜)?
まあわからないでもないが、ぜひぜひ本格的「研究者」の登場を期待したい!!
◆【大賀ハス観察日記】 更新!!
「水栽培池」の水漏れは防ぎようのないようだ。実が完熟するのが先か、葉全体が枯れてしまうのが先か?
今週いっぱいが勝負か。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
8月のテーマは、 寅彦と「風」 である。
見えない大気の動きを寅彦はどうとらえていたのだろう?
さあ、今日明日の墓参りではなにを!?
| 固定リンク
コメント