2017年夏・私の「自由研究」!!(3)
▼私の「雲見」定点からの画像に「アメダス」が埋め込まれていると気づいたのは数年前のことだ。
なんともうれしい偶然であった!!それ以来夕方そこまで散策するのを日課としている。昨日は久しぶりに望遠カメラを持って歩いてみた。
風向風力計のプロペラは確かに回転していた!!
雨量計も確かに設置されていた!!
▼その記録は、
として誰もがリアルタイムにみることができる。
アリガタイ!!
これを利用しない手はない。いろんな利用のしかたが考えられる。
そのひとつが、「海陸風」の観測だ。
これまたこの事実に気づいたのはごくごく最近だ!!
昨日の記録を見てもそれは明らかだった。
・昼間は南寄りの風(海風)
・夜間は北よりの風(陸風)
・朝夕には凪が
▼教科書にも載っている「海陸風」の典型がここにあったのである。
驚きである!!
・これはどの時期に顕著にみられるのだろう?
・この風が変則的になるのはどんなときだろう?
・福崎の地形とどんな関係があるだろう?
・この風、凪を実感するときはどんなとき?
・これまでにどこまで「研究」されているのだろう?
等々
それらが次なる私の「自由研究」のテーマだった。
【テーマ4】 福崎の海陸風の「ふしぎ!?」
▼さらに「アメダス」にこだわりたかった。
アメダス=地域気象観測システムは元々地域の「防災・減災」のためのシステムである。
それは必ず測候所のプレートに書かれている。
これまでに「福崎」だけでなく「生野」「姫路」と昨年の夏に訪れた!!
「家島」がまだだった。今年もできるだけ機会をつくって「アメダス」めぐりをしてみたい。
最終的な目標としてはWebテキスト「アメダス」の作成としたい。
そのためにも、「アメダス」データの利用しかたをマスターしたい。
それらふくめてこれもテーマにあげておこう。
【テーマ5】 「アメダス」めぐり!! 「アメダス」データの活用の研究!!
| 固定リンク
コメント