« 新・「自由研究」のすすめ試論(144) | トップページ | 【Web更新07/30】17-31 新・「自由研究」のすすめ試論等 更新!! »

新・「自由研究」のすすめ試論(145)

Dsc_9685
▼大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから14週目であった。
 「あこがれの4日間」の後、果托はどんどん膨らみ、実(種子)の完熟にあわせて黒ずんでいっていた。
 不思議に思うのは、結実しなかった果托は早々と枯れて花茎は折れてしまう。ひとつでも完熟に向う種子があれば、花茎は緑を保ち最後まで枯れない。どんなシグナルが送られてこんなことが起こるのだろう?
 やっぱり「ふしぎ!?」だ。
 今年はなんと17号まである。これは私がこれまで観察したなかではいちばん多い!!
▼この「大賀ハス」も

◆理科自由研究データベース(お茶の水女子大学・サイエンス&エデュケーションセンター)

で検索してみた。残念ながらひとつもヒットしなかった。
 今度はもう少し汎用性高く、「ハス」で検索してみた。
 7つの「自由研究」作品がヒットした。
▼中学生の作品ばかりだった。レポートがPDFで残してくれているというのは実にありがたい。
 ひとつひとつ見せてもらっていると唸ってしまう。
 面白すぎる!!
 やっぱりハスで第一に「ふしぎ!?」に思うのは、葉の水をはじく「撥水性」だ!!
 それに関連しての「研究」が多い。
 でも、ちょっと切り口が変わると、まったくちがった「研究」になる。
 それが面白いのだ。「よくぞ、そんな発想したものだ!!」と唸ってしまう。
 
 見せてもらっているあいだに生まれた私の「ふしぎ!?」。
 花びらにも「撥水性」はあるのかな?(゜_。)?(。_゜)?

▼同じこと繰り返すが、
 他の人の「自由研究」を見せてもらうことはとても楽しく面白い!!

 「自由研究」をきっかけに、多くの人の 私の「科学」 を学ぶ機会がふえるといいな!!
 遠隔地の人との「共同研究」なども実現するといいな!!
 専門家も加えての「自由研究」を学び合う会(本来の意味の「学会」)ができるといいな!!
 
「いいな!!」をならべ始めればきりがない。
それを妄想するのも楽しいものだ!!

(つづく)
Dsc_9681

Dsc_9597

Dsc_9590

Dsc_9604

Dsc_9623

Dsc_9658

 

|

« 新・「自由研究」のすすめ試論(144) | トップページ | 【Web更新07/30】17-31 新・「自由研究」のすすめ試論等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(145):

« 新・「自由研究」のすすめ試論(144) | トップページ | 【Web更新07/30】17-31 新・「自由研究」のすすめ試論等 更新!! »